インターネットの回線速度が遅いとき、原因を調べる方法です。光回線で1~4Mbpsという、信じられない遅さでした。フレッツ光の料金を支払う意味がないほどの遅さです。どの部分が遅いのか、切り分けて調べました。ところが、接続するタイミングで速度が変わりました。
光回線が、驚くほど遅い、速度が1~4Mbps
我が家のネットワーク回線は、フレッツ光とYahooBBです。先日、インターネットの回線速度を計測したら、驚きの遅さでした。なんと、回線速度が1~4Mbpsです。
これでは光回線の意味がありません。
以前のADSL(YahooのADSL26M)でさえ、8Mbpsの回線速度でした。その半分以下です。
実際の回線速度の写真です。
これは、どう考えても、フレッツ光なのに遅すぎです。
フレッツ光の契約内容は、次のとおり速いはずです。
フレッツ光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
下り 200 Mbps
上り 100 Mbps
つまり回線速度が、契約上の速度の10分の1以下です。これでは、月額6,500円の料金が無駄に思えてしまいます。
以前の、YahooBB、ADSL(26M)は、月額4,078円で、回線速度は7Mbpsでした。ADSLから光回線へ変えたのですから、少なくとも7Mbps以上でないと、いや最低でも10Mbps以上でないと、光回線の意味がありません。
もう、かれこれ1ヶ月以上、我が家のネットワーク速度を調べています。フレッツ光のNTT側と、プロバイダーのソフトバンク側へ、メールで、回線が遅くて困っていることも相談しました。
しかし、いずれもメール相談は受け付けていないようです。「平日電話してください」との冷たい返事のため、何もできない状況になっています。
回線速度を細かく調査
そこで、再度、次のように条件を切り分けて調査しました。
まず、インターネット回線のうち、どの部分が遅いのか、次のように調べます。
家庭内の配線、つまり自宅のLAN配線が遅いのか。
NTT側の速度、フレッツ光の回線速度やプロバイダーのYahoo自体が遅いのか。
まず、フレッツ光のルータ PR-S300NE に、直接LANケーブル(ケーブルはカテゴリ5e)を接続して、速度を計測しました。
我が家の最速デスクトップ、Corei7搭載PCの計測結果は、次のとおりでした。
USENスピードテスト 48.116 Mbps
BNRスピードテスト 21.99 Mbps
フレッツ光ネクスト ハイスピードの平均速度は59Mbpsです。家庭内の配線に入る前の速度としては、まあまあ正常でした。
「まとめてネット」が原因か?
次に、「まとめてネット」を経由すると7 Mbpsでした。「まとめてネット」は、家庭内の各部屋へLAN配線するための、スイッチングHUBです。分電盤みたいに壁に取り付けてあります。各部屋へLANコンセントを設置するためのHUBです。電気コンセントの配線に似たイメージです。
光回線を最初に受けるルータ PR-S300NEは、そこそこの回線速度でした。そうなると、「まとめてネット」の配線が影響している可能性があります。「まとめてネット」が原因かと思いました。
しかし念のため、ここで再度、回線速度を計測しました。別のノートパソコンを、光ルータ PR-S300NE に、直接LANケーブル(ケーブルはカテゴリ5e)で接続して計測したところ、なんと7.591 Mbpsでした。
ノートパソコンなので、少しCPUは遅いです。しかし、48.116Mbpsと7.591 Mbpsの違いです。これほど差が出るでしょうか。
ここで、また迷路に入りました。何が原因かわかりません。日によって、時間帯によって、回線速度がまちまちで安定してません。接続のタイミングでネットワークの回線速度が大きく違うのです。こうなると、配線方法が原因とも思えません。引き続き悩むことにしました。
(この後、しばらくして、原因を突き止めました。下記記事で解説します。)
コメント