
DIYで芝生張りに成功、冬に枯れ始めオーバーシードに挑戦し失敗
芝生の手入れは大変でした。最初は、DIYで3月に芝生を張り、夏にはフサフサの緑になりました。簡単に成功したので、その後少し手入れをサボってしまいました。すると冬には枯れ始めました。そこでオーバーシードに挑戦し、西洋芝がムラになりました。
趣味を楽しむ情報や生活に役立つ情報を掲載します。
芝生の手入れは大変でした。最初は、DIYで3月に芝生を張り、夏にはフサフサの緑になりました。簡単に成功したので、その後少し手入れをサボってしまいました。すると冬には枯れ始めました。そこでオーバーシードに挑戦し、西洋芝がムラになりました。
芝生の管理を少しサボったら、雑草だらけになりました。芝生なのか雑草なのか見分けがむずかしいです。ネットで調べたらスズメノカタビラという雑草でした。雑草対策は除草剤もありますが地道に手で抜きます。 愛情不足で芝生が消滅 2016年5月3日 芝生(高...
陽当たりの良くない庭の水はけを改善し、自分でDIYで芝生を張りました。一年目は緑の芝生の庭になり成功でした。しかし、芝生の管理をサボってしまい三年目に雑草だらけになってしまいました。二回目の芝生を張ることになるまでの経緯と写真です。芝生の管理は難しいです。
今までの庭の芝生 2014年3月16日 初めての芝生張り、日本芝(高麗芝) 2014年5月10日 2014年9月14日 フサフサの日本芝(高麗芝)、緑の芝生 2014年10月25日 日本芝(高麗芝)が枯れ始める? ...
わずか8日間で発芽した西洋芝 芝生の管理は、素人には難しいという情報が多く、自宅の庭を芝生にしようかどうか迷いました。 人工芝や木のチップなど、いろいろ迷った結果、2014年3月に、家の近くのホームセンターで、日本芝(高麗芝)を買い自分たちで張りま...
夏を過ぎたら芝生が枯れてきた 2014年9月14日 庭の芝生が、端の方から枯れてきました。 2014年3月16日に芝生を張ってから順調に育ち、7月から8月にかけての真夏には緑一面になりました。 その後、次第に枯れてきたのです。冬期に移る前...
芝が薄くなってきたらオーバーシード 2014年3月16日に初めて芝生を張り、4ヶ月後には順調に芝が育ち、緑一面の庭になりました。夏は緑がフサフサで快適でした。 9月までは緑でいっぱいだったのですが、10月25日になると、緑が少なくなり、枯れた部分が...
ぬかるみでチョコレートのような庭 我が家の庭は、幅3m、長さ10mの細長い庭です。わりと日陰が多く、冬になると水たまりもでき、泥濘んでしまいます。溶けたチョコレートのようにグチャグチャになってしまうのです。 そこで、芝生を張って、泥濘や湿っ...