あなたは、「リカバリ用USB」を作ってありますか?もしものときに

スポンサーリンク
パソコン

「リカバリ用USB」の作り方です。ミニノートパソコンなどは、プリインストールされたWindowsで動作するため、「リカバリ用ディスク」が同梱されてないことがあります。安全のため、最初に「リカバリ用USB」を作成しましょう。

スポンサーリンク

コンパクトなミニノート

2014年10月の記事です。
奈良へ旅行するため、コンパクトなノートパソコンを探しました。日本の歴史を感じる写真をたくさん撮り、観光の合間や移動時間などに編集したいと思い、携行するのに便利なノートパソコンを探しました。

 

あまり時間的な余裕もないので、近くのヤマダ電機さんへ行きました。それほど安くはないですが、コンパクトなノートパソコンがありました。

 

Windows8搭載で、タッチパネル式です。lenovo ideapad Flex10を税込47,304円で購入しました。

 

家に帰って、早速、箱を開けて起動しました。Flex10の動作は、わりと早い感じの動きでした。

 

しかしながら、箱の中にリカバリ用のDVDがありません。本体にリカバリ用のボタンもなく、ハードディスクの中にも、リカバリらしきファイルが見当たりません。

 

リカバリの方法がわかりません。やはりバックアップがないと不安です。

 

ネットで探すと、どうやらWindows8の標準ツールを使用して作るらしいです。

 

スポンサーリンク

「リカバリ用USB」の作成

 

ミニノートなどのリカバリ用として作成しておくと安心です。

 

16GBのUSBメモリを用意します。2,000円くらいです。だいぶ安くなりました。(2019年には1,000円以下になりました。)

 

スポンサーリンク

Windows8での作成

 

Windowsキー(タイルマーク)+X でコントロールパネルを選びます。

 

リカバリUSB

 

右上の表示方法を小さいアイコンにします。
すると後半に 回復 が表示されますので、選択します。

 

リカバリUSB

 

 

回復ドライブの作成を選択し、あとは、画面の指示に従ってリカバリ用USBを作成します。

リカバリUSB

 

 

およそ10分くらいで「リカバリ用USB」が作成できました。これで安心です。バシバシ怪しげなソフトをインストールできます。なるべく仮想PC上でインストールしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました