パソコントラブルで「悲惨」な状況に?完璧なバックアップ方法

スポンサーリンク
新しいパソコン OMENパソコン
新しいパソコン OMEN

パソコントラブル時のデータバックアップ方法です。我が家のパソコンが、しばしばフリーズするようになりました。5年以上使ったパソコンなので、修理するよりも最新型のパソコンへ買い換えることにしました。データの移行、バックアップの解説です。

スポンサーリンク

パソコンが突然フリーズ! データは大丈夫?

2020年3月、我が家のデスクトップパソコンにトラブルが発生しました。しばしばフリーズするようになりました。急に反応しなくなるのです。使い始めて10分ぐらいで、突然、固まってしまうのです。キーボードやマウスに一切反応しません。

こうなると、電源長押しで、強制的にシャットダウンするしかありません。まだ小さいトラブルですが、いつ起動しなくなるかわかりません。貴重な写真や、重要なデータファイルは、すぐにバックアップが必要です。

スポンサーリンク

トラブルの症状、モニターに「幽霊」が出現?

最初にトラブルが発生したときの状況は次のとおりです。

2020年3月8日、いつものようにパソコンの電源を入れ、使い始めました。10分ぐらいして、モニター画面に砂嵐のような症状が現れました。映像にノイズが入り、チラつくようになったのです。写っているもの全てが、細かく揺れだしたのです。細かく揺れて、ピンボケのようにも見えます。まるでモニターから幽霊が出現するかのような気持ち悪さです。幽霊現象です。

この幽霊現象が現れると、必ずフリーズします。キーボードやマウスからの入力は一切受け付けず、無反応の状態です。モニターの映像だけが、小刻みに揺れています。かなり不気味です。

そして、この症状は毎回起きるわけではなく、トラブルなく30分ぐらい正常に使えることもあります。しかし、大きなトラブルになる前兆だと考えられます。まだWindowsは起動しますが、いつ起動しなくなっても不思議ではありません。

私は以前、職場のパソコンが、突然起動しなくなるトラブルに遭遇しました。朝、出勤してパソコンの電源を入れたところ、何も反応しません。前日まで、普通に使えていたのです。怪しい動きはありませんでした。仕方なく、修理を依頼して専門会社に調べてもらいました。すると、ハードディスクがクラッシュし、データは復旧できないという悲しい知らせを受けました。過去3年分の仕事の重要データが、すべて失われました。かなりショックでした。その後、半年くらいは、物理的にも精神的にも立ち直れませんでした。

今回のトラブルも、起動しなくなる前に、貴重なデータは全てバックアップしたいです。過去の痛い経験から、月に1度くらいの頻度でデータをバックアップしています。それでも完全ではありません。

激しい使い方はせず、静かにデータをバックアップしつつ、修理に出すか、思い切って買い換えるか、検討することにしました。

スポンサーリンク

トラブルが発生したパソコンのスペック、利用頻度

トラブルが発生したパソコンは、次のとおりです。

2014年11月23日購入

PC DEPOT 組み立て済パソコン

ゲーミングマシン(デスクトップパソコン)

CPU CORE i7-4790 (3.6GHZ 8M HASWELLREF)

メモリ 8GB

グラフィックボード ZOTAC GEFORCE GTX760 2GB FF

ハードディスク 2TB

OS Windows 7 → 現在はWindows 10

購入価格 139,860円(税込)

古いパソコン
古いパソコン

2020年3月現在まで、5年4ヶ月使用しました。使用頻度は、それほど多くありません。頻繁に使うWEBの閲覧やメールは、スマホを主に使用していました。このパソコンを使う場面は、色々な情報を参考にしながら、ブログの記事を書くなど、ウィンドウをいくつも立ち上げながら使うときだけです。平均すれば、1日1時間ぐらいの使用頻度でした。

職場で使用しているパソコンは、仕事中ずっと起動させたままです。朝出勤して電源スイッチを入れ、仕事を終えて家に帰る時に電源を切る、というのが一般的なパターンです。ほぼ1日8時間使っているわけです。

一般的に、パソコンの耐久性は、およそ5年間と言われてます。職場のパソコンも、5年程度で更新することが多いです。使用頻度のみを考えれば、自宅のパソコンなら、10年以上使えると思っていました。しかし、やはり5年程度で寿命になることがわかりました。おそらく使わなくても、部品が自然に劣化するのだと思います。

最初は、修理するか迷いました。しかし、 CPU の性能が古く、最新の CPUスピード の半分程度しかありません。そのため数カ月前から、 最新 CPU への載せ替えを検討しているところでした。最新CPU とマザーボードのセットで、7万円ぐらいします。かなり高いので、 CPU とマザーボードだけ購入するよりも、本体を買い換えようかと考えていました。

そこで、今回のトラブルを機に、修理で直すよりも、本体そのものを買い換えることを決断しました。

我が家のデスクトップパソコンは、スピードが速いものを購入しています。CPU のスピードが速く、グラフィックボードも高性能なもの、そして Windows をインストールするディスクは SSD 、という条件でネット上で探しました。

すると、HP Directplus 楽天市場店で、ちょうど良いパソコンが見つかりました。

OMEN by HP Obelisk Desktop 875-1096jp

CPU Intel Core i7-9700K CPU速度: 3.6GHz (最大ターボブースト時 – 4.9GHz)
マザーボード Z390

メモリ 32GB DDR4-2666

ビデオ グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 2070 FH (8 GB) ショート カード

ネットワーク 内蔵Bluetooth 4.2および無線LAN 802.11a/b/g/n/ac、デュアルバンド (2.4GHzおよび5.0GHz) 2×2テクノロジ搭載、LAN:1000BASE-T

ハードディスク ドライブ 512GB M.2 SSD + 3TB HDD

購入価格 228,000円(税込)

早速、2020年3月10日にネット上で注文し、3月20日に到着しました。

新しいパソコン
新しいパソコン
スポンサーリンク

内臓ハードディスクを「外付けディスク」として使う

私は以前、職場のパソコンが、突然壊れるという辛い経験をしています。そのため、月に1度ぐらいの頻度で、データをバックアップしています。そこで、トラブルが発生したパソコンから、最近1ヶ月のデータを、外付けハードディスクへコピーしました。これで、とりあえずはデータの消失は免れました。なんとかコピーは成功しました。

次に、新しいパソコンが到着したときに、古いパソコンのデータをどのように移行するか考えました.。一般的には、すでにバックアップしてある外付けハードディスクからコピーすれば問題ありません。しかし念のため、トラブルのあったパソコンの内臓ディスクを、そのまま使えるようにしたいと考えました。内臓ディスクを取り出して、外付けのディスクとして使う方法です。この方法であれば、トラブルのあったパソコンのデータを直接使うことができ、二重のバックアップにも利用できます。

早速、アマゾンで、USB接続可能な「外付け用ケース」を注文しました。SSD用とHDD用の2つを購入しました。

2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース 1,399円

ORICO 3.5インチ HDD ケース USB3.0 ドライブケース 電源アダプター付 2,099円

新しいパソコンが到着しセッティングを終えた後、古いパソコンの内臓 SSD と HDD を取り外し、上記の外付け用ケースに装着しました。新しいパソコンへ USB で接続し、古いパソコンのデータを移行しました。この方法であれば外付け用ディスクが、そのままバックアップファイルとして使えます。二重のバックアップになり便利です。

内臓 SSD と HDD
内臓 SSD と HDD
内臓HDDを外付けケースへ
内臓HDDを外付けケースへ

その後、何度か古いディスクを使っていて分かったことですが、どうやら3.5インチのHDDの方がトラブルの原因だったようです。時々、タイミングによってアクセスできなくなります。すでにデータはバックアップしてあるので、心配ありませんが。

スポンサーリンク

壊れてからでは遅い、データの紛失を避ける

今回はパソコンのトラブルが少しずつ現れたので、事前にデータをバックアップすることができました。予兆があれば対処できます。しかしトラブルの多くは、突然発生します。過去に私自身、職場のパソコンがクラッシュし、過去3年分の仕事のデータが失われた経験があります。それからは、データのバックアップを1ヵ月ごとに行うようになりました。

私のバックアップ方法は次のとおりです。

1ヶ月に1度、外付けハードディスクへデータをバックアップする。

半年に1回ほ(データが貯まった段階で)「M ディスク」へデータを焼き付けて保存する。

「M ディスク」は、耐久年数が1000年と言われています。高耐久性のディスクです。値段は高いですが、半永久的に保存できるので、外付けハードディスクと「M ディスク」の両方でバックアップしています。外付けハードディスクは、5~6年で新しいものに買い換えてます。

また最近は、写真データについては、「Google フォト」に保存しています。原画と比較すると少しだけ画質は落ちますが、容量無制限で保存できるので便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました