スマホをイジり倒す楽しみ!「Xperia」へ「カスタムROM」を!

スポンサーリンク
旧 国立競技場 2014年スマホ
旧 国立競技場 2014年

「カスタムROM」のインストール方法です。「Xperia(SO-01B)」を「Android 2.3」へバージョンアップするため、カスタムROM「FreeX10-beta4」を導入しました。Root化やバックアップ方法についての解説です。

スポンサーリンク

Android 2.3へアップデートするため「カスタムROM」へ

 

2011年7月、「Xperia(SO-01B)」が「Android 2.3」へアップデートできるかどうか楽しみにしていました。しかし、やはり期待できないようです。

 

以前の噂では、8月初旬にアップデートが公表されるとの情報もありました。ソニーエリクソンのサイトを見ても、それらしい情報はありません。

 

現在の公式バージョンは「2.1-update1」です。初期の「Android 1.6」に比べれば、二本の指でズームができたり動作も軽くなりました。特にバッテリーの消耗が少なくなりました。

 

初期の「Android 1.6」は、通勤途中に音楽でも聞くと、午後3時くらいには「バッテリー切れ」となり寂しい思いをしました。

 

それに比べれば、今のOSバージョン「2.1-update1」のままでも問題はないのです。しかし欲を言えば、「Flash Player」が使えないのです。

 

「Flash Player」が使えないと、インターネットで「ネットTV」を見ようとするときに致命的になります。

 

Xperiaのバージョンアップは、本当にないのか再度調べていると、「カスタムROM」という記事が多数見つかりました。

 

どうやら「カスタムROM」を導入すれば、「Android 2.3」へバージョンアップできるらしいのです。

 

そこで、チャレンジしてみようと思いました。

 

スポンサーリンク

カスタムROM導入前に「スクリーンショット」

 

カスタムROMを導入する前に、バックアップが必要です。

 

カスタムROMを導入したXperiaについては、メーカーのドコモから「保証」を受けられなくなります。インストールに失敗すれば修理不能に陥る恐れもあります。Xperiaが動かなくなるかもしれません。「今までのデータが全て消失するかもしれない」という覚悟も必要です。自己責任でカスタムROMに挑戦です。

 

まずは、ROMのバックアップが必要です。

 

その前に、現在のXperiaの状況をハードコピーで撮っておきましょう。マーケットから「screenshot」というアプリをインストールします。このソフトは、簡単にXperia単体でスクリーンショットが撮れます。

screenshot

screenshot

 

 

下のようにチェックを入れ、起動させたまま他のアプリを起動します。軽くXperiaを振ると、シャッター音がして画面をキャプチャしてくれます。

 

screenshot

screenshot

 

PCも不要で、Xperia単体で画面キャプチャのできる優れたアプリです。日常でもいろいろと便利です。ぜひインストールしておきましょう。特にインターネットの記事などを、そのまま写真として保存できるのが便利です。

 

このscreenshotを使って、「設定画面」の情報は必ず保存しておきましょう。

 

screenshot

 

 

screenshot

screenshot

 

そして、せっかくカスタムROMを入れるのですから「導入前後の性能を比較」したいです。マーケットから「Quadrant Standard Edition」というベンチマークアプリをインストールして計測しました。

 

「Quadrant Standard Edition」で計測すると「528」という数値でした。ちょっと遅いです。

 

screenshot

screenshot

 

スポンサーリンク

実際に「バックアップ」

 

カスタムROM導入の前に、必要な作業が「バックアップ」です。「xRecovery 」というアプリをインストールします。Z4rootで「Root化」もしておきましょう。

 

Z4root

Z4root

 

Busyboxもインストールしておきましょう。

Busybox

Busybox

 

「xRecovery 0.3 release.apk」を下記からPCでダウンロードして、XperiaのSDカードのルート(一番上)へ移動します。

 

xRecovery-0.3-release
MediaFireisasimpletousefreeservicethatletsyouputallyourphotos,documents,music,andvideoinasingleplacesoyoucanaccessthemanywhereandsharethemeverywhere.

 

アストロマネージャーなどのファイルマネージャーで、apkファイルを実行します。

 

インストール終了後は、一度Xperiaの電源を切り、再度電源を入れて起動します。

 

Sony Ericssonのロゴが表示されたら、バックキー(Xperiaでは右側のボタン)を「ゆっくり連打」します。すると不気味な顔の「xRecovery」が起動します。

 

「xRecovery」の操作方法は、上下でカーソルの上下移動、ホームキー(真ん中のキー)で決定、バックキーで戻るです。

 

バックアップを選択すると、本体からSDカードへデータのコピーを始めます。

 

スポンサーリンク

「Xperia SO-01B」にカスタムROM「FreeX10-beta4」を導入

 

「xRecovery 」で、Xperia本体のバックアップを終えてから、いよいよカスタムROMの導入です。

 

最初にパソコン(PC)上で、 XDA のサイトから、関連ファイルをダウンロードして「ひとつのフォルダ」へまとめます。

 

フォルダ名は、最初に半角数字の「0」を入れると、ROMをインストールする時に、ファイル一覧で上位表示されるので効率的です。

 

XDA developers

 

[ROM] FreeX10 | BETA 4 - MAJOR CAMERA FIX | Froyo 2.2.1 | 27/03/2011 | xRecovery
FreeX10Froyo2.2.1ROMInfo:FreeX10isaclean,fastandstableromforXperiaX10basedonAOSPandCMsources.Currentlyinbetaversion.Ifyourequiremoreinfoorassistance,pleasecheck...

 

カスタムROMの導入

カスタムROMの導入

 

上手く表示されないときは以下のTOPページから
http://forum.xda-developers.com/index.php

 

上部にある検索窓で「FreeX10-beta4 」と入力すれば、上記のサイトが見つかります。

 

カスタムROMの導入

カスタムROMの導入

 

次に4つのファイルをPC上へダウンロードします。

 

FreeX10-beta4.zip

FreeX10-beta4-hotfix1.zip

FreeX10-beta4-hotfix2.zip

gapps_FreeX10.zip

 

カスタムROMの導入

カスタムROMの導入

 

この4つのファイルを、ひとつのフォルダに入れておきます。

 

そしてXperiaのSDカードへ、フォルダごとコピーします。

 

PC上での作業はここまでです。次からは、Xperia上での作業になります。

 

Xperiaのバッテリーは、フル充電しておくことをお勧めします。

 

xRecoveryを起動します。

 

Xperiaの電源を切ってから、再度電源を入れます。

 

Sony Ericsson のロゴが表示されたら、Xperiaの右ボタンを繰り返し押し続けます。

 

押す離すを、チョン、チョン、とゆっくり繰り返します。

 

するとxRecoveryのメニュー画面が出現します。

 

xRecovery

xRecovery

 

最初に、Xperia本体を「クリーン」します。

 

Factory Resetを実行します。

本体右側面の音量ボタンでメニューを選択して中央ボタン で決定です。

 

Wipe Cache Partitionを実行します。

 

Advanced options/Wipe Dalvik Cacheを実行します。

 

Advanced options/Wipe Battery Statsを実行します。

 

ここでxRecoveryのメニューの一番上にあるReboot phoneを選び、リブートします。

 

そして、再び、Sony Ericsson のロゴが表示されたらXperiaの右ボタンを繰り返し押し続けます。

 

xRecoveryのメニューから「Install custom zip」を選び、いよいよカスタムROMをインストールします。

 

メニュー → Install custom zip → Choose custom zip from sdcard

 

そして、先ほどダウンロードしたカスタムROM用のファイルを、順番に選択してインストールします。

 

最初に FreeX10-beta4.zip を選択してインストールを始めます。少し時間がかかります。「Complete」と表示されるまで待ちます。

 

インストールが成功したらバックキー(右ボタン)でメインメニューに戻り、Reboot phoneでリブートします。再び、Sony Ericsson のロゴが表示されたら、Xperiaの右ボタンを繰り返し押しxRecoveryのメニューを表示させます。

 

そして、メニュー → Install custom zip → Choose custom zip from sdcardから、2番目の FreeX10-beta4-hotfix1.zip を選びインストールします。これを繰り返します。

 

次は、FreeX10-beta4-hotfix2.zip 最後に gapps_FreeX10.zip です。

 

以上でインストールは終わりです。最後に Reboot phone で再起動し、そのまま待っていると「カスタムROM」で起動します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました