パソコンを高速化する方法です。パソコンの動作が遅くなりました。起動ドライブを、HDDからSSDへ交換しました。SSDの効果で、信じられないほど高速になりました。待ち時間がなくなり、パソコンが効率的に使えます。SSDは、絶対おすすめです。
わずか1年でパソコンが遅くなる
2014年11月、最新CPU搭載のデスクトップパソコンを購入ました。ところが1年経過すると、デスクトップパソコンの動きが、次第に遅くなりました。Windowsの起動も遅いし、ソフトの起動もシャットダウンも、すべてが遅くなりました。少しイラつくほど待たされます。
パソコンを使っていて、一番残念なのは、急にシステムの反応が遅くなることです。時々、一時停止状態になることです。ブログに掲載する記事を書いてるときに、システムの反応が遅くなると最悪です。良い文章が頭に浮かんで、一心不乱にキーボードを叩いているときに、一時停止になると致命的です。浮かんだアイデアも消えてしまうのです。
バックグラウンドで動くソフト(アプリ)の影響で、急に反応が遅くなることがあります。キーボードを叩いても文字が入力されず、一緒に思考回路も中断されてしまいます。創造的な言葉が次から次へと頭に浮かび、キーボードを打つ指が踊っているときに、パソコンの動作が遅くなると、かなりショックです。アイデアが消失し、精神的なストレスも増えます。良い文章が打てるはずなのに、それをキーボードで表現できない、かなり痛い状況です。
創造的な言葉が無限に溢れている最中に、パソコンのハードディスクドライブ(HDD)の遅れが原因で、キーボードの反応が鈍くなるのです。思考回路が中断する状況は、致命的です。
そこで、以前から気になっていたソリッドステートドライブ(SSD)を思い出しました。インターネットでSSDの効果を調べました。すると、SSDに交換すると、信じられないほど速くなったという感想ばかりです。早速、試すことにしました。
ボーナスも近いし、少し高価ですが、動作が速いと言われているSSDを購入しようと思ったわけです。
デスクトップパソコンの仕様
私のデスクトップパソコンは、かなりハイスペックです。
CPU Core i7-4790(3.6GHz 8M HASWELLREF)
メモリ 16GB
グラフィック ZOTAC GEFORCEGTX760 2GB FF
ハードディスク 2TB
OS Windows 10 Home
実際に、どのくらいパソコンが速くなるか比較するため、SSDを装着する前に、「Windowsエクスペリエンスインデックス」で計測しました。
SSDへ交換する前の普通のHDDでは、基本スコアが「5.9」でした。
HDDの評価が一番低く、「5.9」でした。
CPU、メモリ、グラフィックスは「8.4」、ゲーム用グラフィックスは、なんと最高の「9.9」です。一番低いサブスコアが、プライマリハードディスクの「5.9」です。
「5.9」というスコアは、一般的に、そんなに悪いスコアではありません。しかし、私のデスクトップパソコンでは、「全体の性能の中で、足を引っ張ってるのがHDD」ということでした。
SSDへの移行方法
HDDをSSDへ変える方法は、さまざまです。一番簡単なのは、WindowsシステムのあるCドライブを、SSDへ置き換える方法です。現在のHDDの内容を、丸ごとSSDへコピーし、BIOS設定を変えてSSDから立ち上げれば可能です。
しかし私のパソコンは、Cドライブのファイル容量が、400GBです。購入するSSDは、500GBです。これでは、Windowsをインストールした後、空き容量に余裕がなく、後々トラブルになりそうです。
また、クリーンインストールに比べて、ゴミファイルが残ってしまうでしょう。もしかすると、動作スピードも落ちてしまうかもしれません。
SSDへクリーンインストール
やはり、クリーンインストールにチャレンジすることにしました。現在のHDDは、そのまま残し、新しいSSDを起動ドライブとして追加する方法です。
デスクトップパソコンの筐体の中を調べると、ハードディスク取り付け用の3.5インチベイが空いています。SATA3のソケットも空いています。問題なくSSDを追加できそうです。早速、SSDと部品を、家の近くのPCデポで購入しました。
SSD 500GB Samsung SSD 850 EVO 27,000円
2.5インチ→3.5インチベイ マウンタ 1,000円
SATAケーブル 800円
電源ケーブル 850円
合計 29,750円 税込 32,130円
新しいSSDへ、Windows10をインストールします。DVDに焼いてあるアップグレード用のWindows10インストールディスクを用意しました。
SSDの取り付け手順
SSDの取り付け手順です。パソコンの電源を切り、パソコン本体の中へSSDを取り付けます。取り付けが完了したら、スイッチを入れて、Bios画面で起動ドライブをインストールディスクへ変更します。その後、Windowsをインストールします。
1.SSDを取り付け
パソコンの電源を切ってから、SSDに3.5インチベイ用のマウンタを取り付け、SATAケーブルと電源ケーブルを接続します。
マザーボードのSATAソケットへケーブルを差し込み、3.5インチベイに取り付けて完了です。
SSDの取り付けは、10分くらいの作業で完了しました。
右下のドライブに、空きスペースがあるか確認しているところです。下段が空いてました。
右下の3.5インチベイが空いていました。
2.BIOS設定
パソコンの電源を入れ、F12キー連打でBIOS画面を呼び出します。SSDが増設されていることを確認します。増設が確認できたら、ここで、Windows10のインストールディスク(DVD)を入れて、起動場所をDVDに変更し、BIOSを終了します。
DVD(Windows10インストールディスク)から起動します。
3.Windows10のインストール
Windows10のインストール画面が表示されます。リターンキーを押して、インストール先として、増設したSSDを選び、インストールを開始します。
4.OSを選択
インストールが完了したら、DVDを取り出して電源を切ります。再び電源を入れると、OSが複数あるため、Windowsローダーが立ち上がります。OSを選択する画面になります。ここで、SSDをインストールした方を選びます。これでインストールは完了です。
Windowsローダーの修正
起動の際に、毎回、OSを選択するのは面倒です。Windowsローダーを編集します。
以前のOS(HDDにインストールしてある方)から立ち上がらないよう、EasyBCDなどのツールで編集します。
Windowsローダーの編集を終えたら、再起動して、自動的にSSDのWindows10が起動することを確認します。成功していれば、以前のHDDは、Dドライブなどの、Cドライブ以外が割り当てられています。エクスプローラーなどで、ドライブの割当を確認しておきます。
SSDの体感速度
HDDからSSDに変更した直後の感想です。
ものすごく速いです。
今まで経験したことのない、信じられないほど圧倒的なスピードです。起動画面も一瞬ですし、ブラウザなどの立ち上がりも一瞬です。
ブラウザのリンクをクリックした瞬間に、次の画面が表示されます。あまりに表示が速くて、不思議な気分になりました。クリックを予想して、先を読んで表示しているような感覚です。オカルト的に感じてしまいました。
何しろ、クリックと同時に表示されます。驚きと感動でした。待ち時間ゼロの超高性能パソコンの誕生です。
Windowsエクスペリエンスが「5.9」から「8.2」へ
実際に、どのくらいパソコンが速くなったか計測しました。SSD装着後のWindowsエクスペリエンス インデックスを計測しました。
すると、なんと「8.2」でした。
CPU、メモリが「8.3」、グラフィックスは「8.4」、ゲーム用グラフィックスは最高の「9.9」です。
ディスクの評価が一番低かったのですが、それでもSSDの威力です。以前の「5.9」から「8.2」になりました。一番低いサブスコアで「8.2」です。
HDDからSSDへ変えることで、Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアが、「5.9」から「8.2」へと、大幅に性能アップしました。体感速度も圧倒的に速く快適です。
SSDの効果
起動もシャットダウンも速いです。ちょっとした空き時間で、気軽にパソコンを使えるようになりました。パッとつけてパッと消す感じです。
SSDを2015年11月に購入してから、2018年9月現在で3年が経過しました。デスクトップパソコンの動作は、今でも速くて快適です。HDDのときのように、動作が一時的に遅くなる状態は皆無です。常にキーボードを軽快に叩けます。文章の作成効率が、格段に改善されました。
HDDに比べて、SSDは、もの凄く速いです。パソコン全体の動作速度が、驚くほど向上します。さらに動作が「静か」です。HDDのような回転音はありません。
もし、パソコンの動作速度が「遅い」と感じているなら、買い替える前に、HDDをSSDへ交換して試すことをおすすめします。わずかな費用(2019年6月現在、500GBのSSDが8,000円くらい)で、高速パソコンに生まれ変わります。
コメント