太陽光発電のメリットが知りたい!「設置費用」と「実際の収支」

スポンサーリンク
国宝 長谷寺の本堂新築や買い替え
国宝 長谷寺の本堂

「太陽光発電システム」による実際の収支です。自宅の屋根に太陽光パネルを設置しました。56歳で住宅ローンを組んだため、少しでも収入が増えるよう決断しました。まもなく定年になるので、「年金の補填」にもなる方法です。実際の収支を解説します。

 

スポンサーリンク

高齢になると「住宅ローン」が楽になる

 

人間は、「何かを背負う」ことが大切です。「何かのために頑張る」ことが必要です。

 

私は、定年まで残り6年の54歳です。ふたりの子供たちも大きくなり、それぞれ働いています。33歳のときに中古で買った、小さな家もあります。すでにローンも返済を終えました。共働きで、妻も働いてます。私が働かなくても、生活に困らないでしょう。このままでは「背負うもの」がないので、「働く意欲がなくなる」と感じていました。

 

中古で購入した我が家は、経年劣化のために、コンセントから火花が出たり、外壁の電線が外れてブラブラしています。5年ほど前には給湯器も交換しました。少しづつ家が壊れていくように感じていました。

 

そこで思い切って、家を新築することを決断し、54歳でローンを組むことにしたのです。

 

33歳のときに、中古の小さな家を購入しました。当時、築年数が9年経過した家です。このときも住宅ローンを組みました。この頃は、住宅ローンを組むのに、とてつもない不安感がありました。「ほんとに生活していけるだろうか」、「返済できずに破産したらどうしよう」などと心配ばかりでした。

 

しかし、54歳になると気軽なものです。80歳までローンが組めることに驚きながら、「どうせ、その頃になれば、ボケてしまい、ローンなど忘れてしまうだろう」と軽い気持ちで申込みました。

 

スポンサーリンク

住宅ローンを軽減する方法

 

新築を検討するときに考えたのが、住宅ローンの負担を軽減する方法です。少しでも収入になる方策を検討しました。

 

まず考えたのが、「賃貸併用住宅」です。家賃収入でローンの半分程度を軽減する方法でした。ローンを完済すれば、その後の家賃収入は、まるまる年金の補填になります。試算では9,800万円の住宅ローンを組み、返済月額31万円、家賃収入月額21万円でした。月額10万円程度のローン返済額で、賃貸2部屋(1LDK、1K)が付いた新築住宅が可能です。

 

しかし、いろいろと検討している中で、同じ屋根の下で「他人と住むのが、心配」になりました。仮に良い人だったとしても、他人なので気をつかいます。危ない友人を連れてくるかもしれません。もし、火事になったら大変です。考えれば考えるほど、いろいろなデメリットばかりが、頭に浮かびました。

 

もともと、私も妻も心配性です。外出時には、玄関のドアに鍵をかけたか、何度も確認してしまう性格でした。細かいことを気にしない「大らかな性格」なら問題ないと思います。しかし我が家は、二人とも心配性でした。「心配の種」になるので、「賃貸併用住宅」を断念しました。

 

他の方法も探しました。思い付いたのが、屋根の南側一面に太陽光パネルを設置する「太陽光発電システム」でした。

 

「太陽光発電システム」設置前は、「どのくらい発電できるのか」、想像できませんでした。実際には、電気代を余裕で賄え、さらに収入になりました。

 

スポンサーリンク

太陽光発電システムの「設置費用」

 

実際に設置した「太陽光発電システム」です。

 

カナディアンソーラー
パワーコンデショナー CS-5000j
太陽電池モジュール CS6A-210MM

 

設置日 2013(平成25)年11月16日

 

定格出力 5.00KW

 

太陽電池の公称最大出力 4.83KW
測定出力合計値 4.982KW
(210W×23枚)

 

設置前の予測発電量 354KW(9月)~500KW(5月)

 

年間総発電量 5,203KWh

 

設置経費 1,584,000円
消費税 79,200円
設置費用合計 1,663,200円

 

太陽光発電システムを設置したときは、国と区へ「補助金」を申請できます。今回は補助金として 166,600円が認めらました。内訳は、国 96,600円、区 70,000円でした。

 

スポンサーリンク

太陽光発電による「実際の収支」

 

実際の「電気代検針票」のデータです。

 

電力買取単価は、太陽光発電システムを設置した年により、単価が変わります。2013(平成25)年は電力買取単価@38.00円でした。参考に、2018(平成30)年の電力買取単価@28.00円です。

 

電気代 支払額 2018(平成30)年分

 

月分使用量

kWh

月額料金

1月36810,297
2月40111,301
3月3038,457
4月2066,000
5月2116,238
6月1945,817
7月2246,629
8月3359,791
9月3239,500
10月2718,080
11月2457,427
12月34510,446
合計3,42699,983
使用量

kWh

月額料金

 


太陽光発電 売電収入 
2018(平成30)年分

 

月分発電量

kWh

発電収入

1月36513,870
2月31712,046
3月37114,098
4月42916,302
5月38714,706
6月41615,808
7月26410,032
8月2619,918
9月28910,982
10月2138,094
11月26810,184
12月2379,006
合計3817145,046
発電量

kWh

発電収入

 

上記が、2018(平成30)年分の実際の金額です。年間の合計額を比較すると次のとおりです。

支払った電気代 99,983円

発電収入 145,046円

 

つまり、純粋な利益は、45,063円です。

 

当初の設置費が、1,663,200円なので、およそ12年で設置費相当額は稼いでしまいます。一般的に「太陽光発電システム」の寿命は20年です。もし設置費相当額を超えて8年分稼げるなら100万円以上得する計算になります。

 

さらに、「太陽光発電システム」を自宅に設置することで、「原子力発電に依存しない生活」が実現できることも、大きなメリットです。

 

「太陽光発電システム」は、かなりメリットのあるシステムです。ぜひ導入した方が良いです。デメリットと言えば、買取単価が年々安くなっている点です。これは政府の方針に影響を受けます。自然エネルギーによる電力発電を推進してもらいたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました