ブログを始めた最初の頃は、アクセス数が気になってしまいます。新しい記事を書くと、「もしかしたら、記事がバズるかも」などと思ってしまいます。すぐにアクセス数を見てしまいます。一日に何度も、無駄に、アクセス数を気にしてしまうのです。
アクセス数を確認している「無駄な時間」
ブログやホームページを始めると、アクセス数が気になります。人それぞれの性格にもよりますが、自分のブログへの訪問者が気になって仕方ありません。特に新しいブログを公開したときは、1日に何度もアクセス数を確認してしまいます。訪問してくれた人の数が気になってしまうのです。
新しく記事を書くわけでもないのに、1日に6〜7回もブログのカウンター数値を見てしまいます。自分のブログが、検索結果の掲載順位で、上位に表示されているか気になってしまいます、検索順位チェックツールの「圏外表示」に落胆したりして、「アクセス数の確認」という「無駄な時間」を費やしてしまうのです。
アクセスを増やすために重要なこと
アクセスを増やすSEO対策で、最も重要なことは、コンテンツの内容・質を充実させることです。検索エンジンの掲載順位で、上位に表示されるような役立つ内容のページを作ることです。
何かを探そうとして検索エンジンを使う人に対して、見つけられる内容を掲載するのです。探していることの「答え」を役に立つ記事として提供するのです。もしカウンターを見ている時間があるなら、その時間を使って、役に立つ記事を書くことです。自分にしか書けない、楽しい内容の記事を作成することに、時間を費やすのです。
一般的に、コンテンツの量は、最低でもブログ記事で180以上、ホームページならページ数100以上と言われています。
SEOを本格的に始める時期
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略です。「検索エンジンの最適化」です。検索結果で上位に表示されるよう工夫することです。
検索結果の掲載順位は、ブログの記事を作成・更新していると、少しづつ順位が上がっていきます。Googleの掲載順位は、サーチコンソールで簡単に調べられます。おおむね3ヶ月後くらいから、徐々に順位が上がり始めます。そして半年ほど経過すると、Googleに多数の記事がインデックス登録され、掲載順位は50位以内になります。その後に本格的なSEO対策に取り組みます。
コンテンツが少ない段階で、いくらSEO対策に取り組んでも効果はありません。むしろ時間の無駄です。最初の頃は、最低でも3ヶ月は我慢して、記事数を40以上にしましょう。本サイトで、くわしく解説していますが、質の高い内容の記事を書けば、間違いなくアクセスが増えてきます。
ブログは、良質なコンテンツのために時間をかければ、アクセスも比例して増加します。正しく時間を使えば、必ずアクセスが増えます。そしてAdsenseを設置すれば収益も稼げます。最初の頃は、SEO対策で頭を悩ますよりも、良質なコンテンツを考えることが一番大切です。
コメント