「もっさり」ブログは嫌いだ!さくらの高速化プランへ乗り換える

スポンサーリンク
旧 国立競技場 2014年WordPress
旧 国立競技場 2014年

さくらインターネットの「高速化プラン」への乗り換え方法です。WordPressの移行に失敗し、最初からやり直したときの手順です。失敗の原因はデータベースの移行でした。WordPressの正しい移行手順と独自ドメインの移行方法の解説です。

スポンサーリンク

高速化プランへ乗り換える手順

 

さくらインターネットのレンタルサーバで、高速化プランへ乗り換えるため、Wordpressを移行しました。ところが、古いWordpressのディレクトリを新しい方へ上書きしてしまい、データベースが移行できず、結果的に失敗しました。(失敗の詳細は別の記事です。)

 

そこで、次の手順で再度やり直して、WordPressを移行しました。

 

新サーバで新しくデータベースを作成します。

データベース名も新しくします。

 

WordPressを新規インストールし、新しく作成したデータベースを設定します。

 

WordPressのログイン画面に入り、暫定的にサイト名などを設定します。サイトが記事数0で動作してるか確認します。初期テーマのまま、デザインは気にせずに、動作だけを確認します。

 

データベースが、新しいデータベース名であることを、Wordpressディレクトリの中にある「wp-config.php」ファイルで確認します。

 

以上が確認できれば、新しいデータベースで、Wordpressが正常に動いてます。

 

この後に、データベースの中身を移行します。旧サーバのデータベースをエクスポートして、新サーバ側でインポートします。

 

スポンサーリンク

新しくWordpressをインストール

 

さくらインターネットのサーバコントロールパネルで、新サーバのドメインでログインします。新しくデータベースを作りWordpressをインストールします。このとき、データベース名とWordpressをインストールするディレクトリ名を、新しい名前にします。古い名前を使うと、この後、移行が正常に実施できたか確認不能になります。データベース名とディレクトリ名は、必ず違う名前で作成します。

 

データベースとWordpressをサーバコントロールパネルで作成するときは、手順ごとに、画面をスクリーンショットで残すことをおすすめします。過去の設定データを確認するときや、不具合が発生したときに、元に戻すときに便利です。

 

スポンサーリンク

空のデータベースのままWordpressの動作を確認

 

新しくWordpressが作成できたら、初期テーマのまま動作確認します。データベースは空なので、記事もない状態のはずです。ブラウザで開いて、サイトが見えることを確認します。この段階では記事もなく、テーマも標準です。見た目は気にしません。動作確認だけです。

 

スポンサーリンク

独自ドメインを設定する前の注意点

 

独自ドメインを使用しているときは、独自ドメインの移行が必要になります。

 

独自ドメインを移行するときの注意点です。

 

サーバコントロールパネルで、ドメインを設定(変更)する前に、ダッシュボードの一般設定で、WordPressアドレスとサイトアドレスの変更を先に行います。先に変更するのを忘れると、ドメインを設定した後では、ダッシュボードに入れなくなります。

 

ここが、わかりにくい部分です。ダッシュボードの一般設定にある「WordPressアドレス」は、WordPressをインストールした場所です。「サイトアドレス」は、外部からブラウザに入力するURLのことです。

 

独自ドメインを設定するときは、独自ドメイン側の設定で、WordPressをインストールした場所を設定します。つまり、ダッシュボードの一般設定は、「WordPressアドレス」も「サイトアドレス」も、両方とも同じアドレスです。独自ドメインのアドレスになります。

 

スポンサーリンク

独自ドメインの設定

 

最初に、新しいWordpressで利用する独自ドメインの名前とWordPressのインストール先のディレクトリ名を確定して、メモしておきます。

 

旧WordPressのダッシュボードにログインして、一般設定にある「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を、独自ドメインを使用しない元のアドレスに戻します。

 

旧サーバのサーバコントロールパネルで独自ドメインを削除します。

 

新WordPressのダッシュボードにログインして、一般設定の「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を、独自ドメインのアドレスに変更します。

 

新サーバのサーバコントロールパネルで独自ドメインを新しく設定します。

 

20分くらい経過してから、ブラウザで独自ドメインを入力すれば、新しいサイトが見えるはずです。

 

独自ドメインの設定は、下記のデータベース移行前に必ず行います。記事中の写真のリンク先を、インポート時に独自ドメインへ自動変換させるために必須です。

 

スポンサーリンク

データベースの移行

 

次にデータベースの移行です。必ず、上記の独自ドメイン移行が完了してから行います。

 

旧WordPressのダッシュボードに入ります。

 

WordPressのダッシュボードにあるツールからエクスポートを選びます。すべてのコンテンツを選択してダウンロードします。このファイルは重要なバックアップファイルになります。

 

エクスポートが完了したら、ダッシュボードからログアウトします。

 

新Wordpressのダッシュボードに入ります。ダッシュボードのツールからインポートを選び、WordPress
インポーターを実行して、ダウンロードしたファイルを選択します。

 

「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェックを入れます。記事に関係する画像が同時にインポートされ、リンク先も自動で修正されます。

 

インポート時間は、かなり待たされます。しばらく待つとインポートの結果が表示されます。サイトを開き画像のインポートが無事に完了していることを確認します。

 

もし、画像がインポートされていなければ旧WordPressの「/wp-content/uploads」ディレクトリをコピーして上書きします。

 

スポンサーリンク

テーマとプラグインの移行

 

データベースの移行が完了した後は、最後にサイトのデザイン部分であるテーマとプラグインの移行です。

 

両方とも、旧WordPressから新WordPressのディレクトリへ上書きするだけです。FTPソフトのFilezillaなどを使用して、パソコンへダウンロードしてからアップロードします。かなり時間が必要です。私は30分くらいかかりました。

 

テーマ
/wp-content/themes

 

プラグイン
/wp-content/plugins

 

もし時間に余裕があるなら、互換性を確認するために、プラグインは上書きせずに、ひとつひとつ新規追加した方が安全です。

スポンサーリンク

高速化プラン乗り換え後の表示速度が45→74

実際の表示速度の改善結果です。スマホ表示が、45から74へと劇的に改善されました。Googleのスピードアップデートにも効果が期待できます。

スマホの表示速度の改善

 

変更前

 

変更後

なんと、驚いたことにスマホの表示速度が45から74へと劇的に改善されました。

 

パソコンの表示速度は、74から78へと微増なので、写真は省略します。

 

スポンサーリンク

まとめ、さくらインターネットの高速化プラン乗り換え

 

今回、初めてWordPressを移行しました。さくらインターネット内でのプラン変更ですが、移行の際の注意点や手順をまとめました。

 

注意点

新旧サーバを、わかりやすい名前で区別する。

 

さくらインターネットのプラン変更は、新しくプランを申し込むので、旧サーバと新サーバが並行して稼働する状態になります。新旧サーバのログイン時のドメイン名を、わかりやすく区別しやすい名前にします。切り替えるときは、ログアウトをきちんと行います。

 

コントロールパネルで独自ドメインを設定する前に、ダッシュボードの一般設定で、上記2つのサイト名を設定します。設定を忘れると、ダッシュボードに入れなくなります。

 

データベース移行は、独自ドメインの設定を終えた後に、Wordpressのダッシュボードのツールからエクスポートとインポートで行います。

 

WordPressを上書きする部分は、次のディレクトリのみです。

 

テーマ
/wp-content/themes

 

プラグイン
/wp-content/plugins

 

画像がインポートできないときのみ
/wp-content/uploads

 

おおまかな移行手順は次のとおりです。

 

新しいデータベースとWordpressを作成する。

 

独自ドメインを設定する。

 

データベースのエクスポートとインポートを行う。

 

テーマとプラグインを上書きする。

 

私は、WordPressの仕組みを十分理解してなかったので、移行作業に2回ほど失敗しました。データベース部分の移行失敗とドメイン設定を失敗しました。その度に元の状態に戻して、最初からやり直しました。

 

こまめにスクリーンショットを撮っていたので、失敗して戻すのは簡単でした。しかし、かなりの時間を費やしました。会社の昼休みを使い、家に帰ってからも作業して、3日間かかりました。知識が少なくて時間が必要でした。

 

WordPressの移行が大変な作業であることを理解しました。データベースの移行と独自ドメインの設定が大きな壁でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました