老後に必要な「生活費」のくわしい解説です。総務省の調査による「平均的な生活費」は、ふたり暮らしで月額24万円、ひとり暮らしで月額16万円です。また、ゆとりある老後の生活費は、夫婦ふたりで月額36万円です。平均的なデータから、くわしく解説します。
老後が不安になる、最低限必要な「生活費」
まもなく「人生100年時代」です。マスコミなどで2017年頃から、「人生100年時代」という言葉を聞くようになりました。まもなく平均寿命が100歳になるのです。(2017年の平均寿命、女性が87・26歳、男性が81・09歳)
会社を60歳で定年退職した後、年金が支給される65歳までの間は、収入が無くなります。また、年金が支給された後も、気になるのは「毎月の生活費」です。年金以外の収入が無くなる状況では、会社で働いていた現役のときよりも、節約した生活になります。そこで知りたいのが、「最低限必要な老後の生活費」です。
老後の生活費を把握すること、自分の年金を知ること、退職時の退職金を知ること、これらの情報を把握して、早い時期から対策を考えることが大切です。
私は、老後になっても「稼ぐ方法」を考えることが重要と考えてます。作家などの印税のように、働かないで収入を得る方法は実際に存在します。作家や音楽家になるには、もちろん恵まれた才能が前提です。しかし、月額3万円程度の収益なら、「Adsense」で稼げます。
老後の「平均的な生活費」
老後の生活費は、住む場所、家族構成など人それぞれです。実際に「徹底した節約生活」を実践しないとわかりません。しかし、アンケート調査による「平均的な生活費」は、総務省の統計データから推測可能です。総務省が毎年発表する「家計調査報告」のデータです。
二人以上の高齢無職世帯の平均生活費、
60歳以上の2017年データです。なお75歳以上になると、少し低い金額になります。
夫婦ふたりの生活費 月額24万円(75歳以上は22万円)
内訳
食費 6万5千円
光熱水料 1万9千円
住宅費 1万5千円
医療費 1万5千円
交通費 2万5千円
被服・日用品 1万5千円
交際費 3万円
税金・社会保険料 3万円
娯楽費 2万6千円
月額24万円の生活費に対して、夫婦ふたりの年金収入は月額22万円(共稼ぎ夫婦は月額26万円)です。平均的なデータによる不足額は、毎月2万円です。不足分は貯蓄を取り崩して、やりくりします。なお「夫婦共稼ぎ」だった世帯は不足しません。年金が不足するのは、専業主婦だった夫婦です。
また、「住宅費 1万5千円」に注意が必要です。賃貸のときは、これよりも高い家賃が必要です。家賃を加算しなくてはなりません。
次に、ひとり暮らしの生活費は、次のとおりです。
ひとり暮らしの生活費 月額16万円
内訳
食費 4万円
光熱水料 1万1千円
住宅費 2万円
医療費 6千円
交通費 1万9千円
被服・日用品 6千円
税金・社会保険料 3万円
娯楽費 2万円
老後の年金収入は、夫婦ふたり世帯とひとり世帯で大きく異なります。ひとり世帯の厚生年金の平均収入は、男性が17万円、女性が10万円です。男性のひとり暮らしであれば月額の収支は同じくらいです。しかし女性は、不足する可能性が高いです。また、国民年金だけであれば、男女ともに月額6万5千円です。大きく生活費が不足します。
準備したい「老後資金」は
「老後資金」は、ひとりひとりの暮らし方で異なります。老後資金を考えるときは、次の手順で不足額を計算します。
1.老後の生活費月額(A)
2.老後の年金収入月額(B)
3.月額不足額(収入B-生活費A)(c-マイナスのとき)
4.老後資金=月額不足額(c)×100歳までの余命月数
例として、上記の夫婦ふたり世帯で、平均データを基に計算します。(専業主婦のケース、金額は二人分です。)
1.老後の生活費月額(A)月額24万円
2.老後の年金収入月額(B)月額22万円
3.月額収支(収入B-生活費A)(c)月額2万円
4.老後資金=不足額(c)月額2万円×100歳までの余命月数(100-60=40×12月=480月)=960万円
つまり、夫婦ふたりの「老後資金必要額」は、960万円です。
退職金や貯金が1千万円以上あれば、節約した生活なら問題ないです。ただし前提として、夫婦ともに健康で、親の介護や世話が必要ない場合です。
上記の不足額960万円は、平均的なデータで計算してます。月額2万円の不足です。しかし「Adsense収益」なら、十分賄うことが可能です。本サイトのメニュー「Adsense」で解説してます。
なお一般的に、ゆとりある老後の生活は、夫婦ふたりで月額36万円の収入で可能と言われています。(年金で計算すると、夫婦ふたりで年額432万円です。)
コメント