PR

「個人年金」は必要?私が実際に受け取った年金額と確定申告の方法

スポンサーリンク
退職後の生活
長瀞
退職後の生活
記事内に広告が含まれています。

「個人年金」についての解説です。若いときは、個人年金の必要性は感じません。本当に必要なのか実感はないと思います。しかし自分が定年退職になると、個人年金のありがたさがわかります。実際に受け取る個人年金額、確定申告などのわかりやすい解説です。

スポンサーリンク

「個人年金」は必要ない?若いときの考えは変わる

最初に、生きている間、ずっともらえる公的年金を確認しましょう。自営業の人は国民年金です。2020年7月現在、国民年金の受取額は月額 65,141円です。国民年金は、会社に雇用されてない人の年金です。夫婦二人であれば、およそ月額13万円です。

会社員の厚生年金は、現役時代にもらっていた給与によって受取額が変わります。平均的な厚生年金受取額は月額14万円です。夫婦共働きなら月額28万円になります。

一方個人年金は、民間の保険会社が運営しています。受け取り期間を、5年間とか10年間などに設定するものなど、多数の商品があります。終身型もあるようですが、公的年金をもらうまでのツナギと考えた方が良いです。

会社を60歳で定年退職し、再雇用を選択しないときは、65歳までの5年間無職になります。(2021年現在、繰り上げや繰り下げしなければ65歳から年金が支給されます。)

60歳から65歳まで無職無収入です。この5年間に個人年金を受け取る人が多いです。私も2020年3月に定年退職し、再雇用を選びませんでした。65歳を過ぎても自分で稼ぐ手法を確立しようと考えたのです。Google AdSense 収益を増加させるために、ブログに集中することを決断しました。

60歳まで我慢して働いてきたこともあり、「60歳からは自由に生きたい」と考えました。65歳になれば厚生年金が支給されるので、最低限の生活は保証されます。しかし再雇用を断念すると60歳から65歳までの5年間は、無職無収入になります。

私の個人年金は年額 1,125,714円です。60歳から65歳までの5年間受け取ることができます。再雇用を選択すれば、年収400万円くらい稼げるかもしれません。しかし再雇用は5年間だけです。5年間だけ働くよりも、ずっと稼げるブログ収益を選択しました。

参考に私の個人年金(5年確定年金)の詳細です。

払込開始日 2005(平成17)年6月27日 45歳のとき

最終払込年月日 2020(令和2)年5月27日(60歳までの15年間 180ヵ月)

保険料 月額 3万円 (払込金額合計 540万円)

年金受取期間 5年間

当初契約時の年金額 1,125,270円
確定年金額 1,125,714円(当初より 444円増額

第1回 年金受取日 2020(令和2)年6月29日 (27日が土曜日のため)
5年間の年金総額 5,628,570円(払込金額より228,570円多い

私が再雇用を選択しなかった理由は、次のとおりです。

  • 再雇用で配属される職場が嫌な感じだったこと
  • 生活費に困らなかったこと
  • ブログ収益に集中したかったこと

定年退職時には、個人年金が年額1,125,714円(月額 93,809円)、ブログ収益が月額4万円以上ありました。さらにブログ収益は少しずつ増えているため、思い切ってブログに集中しようと考えたのです。ブログ収益で月額10万円以上を目標にした方が、再雇用で5年間だけ働くよりも断然有利だと気付いたのです。ブログ収益は、再雇用の7倍の効果になります。例えばブログ収益で月額10万円稼げるなら、再雇用で月額70万円稼ぐのと同じです。

ブログ収益なら、65歳以後も稼ぎ続けることが可能になります。(実際に無職になってからブログに集中したところ、半年後には月額10万円を達成できました。)しかし、もし個人年金の年額1,125,714円がなければ生活できず、再雇用を選択せざる得なかったでしょう。

公的年金が支給されるまでの5年間を考えると、個人年金は必須です。

若いときは定年退職のことまで考えません。「それまでに貯金しとけばいい」あるいは「退職金を取り崩せばいい」と軽く感じるもしれません。しかし将来は、誰にもわかりません。再雇用を選択しなくても生活できるよう、個人年金は若いときに入ることをお勧めします。

スポンサーリンク

無職になっても安心

2020年3月、私は60歳で定年退職になりました。再雇用を希望せずに無職になりました。

自分が実際に無職になり感じたことは、「個人年金に入っていてよかった」ということです。65歳からは公的年金が支給されるので、それほど心配はありません。贅沢さえしなければ生活できます。

しかし60歳から65歳までの間は、公的年金が支給されないため、無収入になります。もちろん多くの人は再雇用の道を選ぶでしょう。我慢して働けば、5年間は給与が保証されています。でも、はっきり言えることは、再雇用で働く場合のポストは、「嫌な仕事」ばかりでしょう。若い正職員が担当したくない仕事を、割り振られるのは当然のことです。さらに昔の部下からも疎まれるでしょう。

再雇用は「迷惑な存在でしかない」のです。そんな冷たい視線の中で働くのは、かなりストレスになります。私自身、神経質な性格で、現役時代からストレスに強くありませんでした。そのため、60歳の定年退職後に再雇用を希望しない決心をしました。その判断を大きく支えてくれたのが個人年金です。年額1,125,714円(月額93,000円)と、かなり少ない金額です。それでもブログ収益を増やせば、何とか生活できると思いました。何しろブログ収益なら7倍の効果です。(人生100年時代なら、60歳から65歳までの5年間と比べて、65歳から100歳までは35年間です。つまり7倍の効果になります。)

また、65歳からの年金生活に備える準備期間が必要とも考えました。60歳から65歳までの5年間で、日常生活をコンパクトに変えていく、節約した生活へ変えていくための準備期間と考えたのです。

スポンサーリンク

「個人年金」を受け取るときの「税金」

個人年金を受けとる時に注意したい点は、「健康保険の被扶養者」と「税金」です。

無職になった年は、国民健康保険の保険料は恐ろしく高いです。前年の収入に基づいて保険料が計算されるので、驚くほど高額です。もし会社員の家族がいるなら、被扶養者になる方が断然有利です。被扶養者なら保険料は必要ありません。しかし家族の被扶養者になるときは、収入制限があります。健康保険の被扶養者になるには、収入が一定金額以下でないと認定されません。そして個人年金の受取金額が、収入にカウントされます。ここは注意が必要です。個人年金を数年に分けて受け取ると、健康保険の被扶養の収入に年金額が含まれてしまいます。

また「税金」についても注意が必要です。

個人年金は確定申告の対象です。しかし多くの人は確定申告の対象から除外になります。ただ税金については最寄りの税務署へ確認してください。ケースバイケースによって、課税対象が異なります。税務署へ相談することが大切です。税務署は、とても親切に教えてくれます。

ここで説明することは、基本的な考え方です。

民間の保険会社による個人年金は、所得税の課税対象(雑所得)です。

課税対象になる金額は「所得」金額です。所得金額は、収入金額から必要経費を引いたものです。

所得 = 収入 - 必要経費

個人年金を受け取ると、受け取った1週間くらい後に、保険会社から「支払明細」が通知されます。その明細の中に、「必要経費」となる金額が記載されています。

私の場合、次のとおりです。

年金額 1,125,714円  必要経費 1,080,686円

必要経費は、過去に支払った保険料(自分の積立額)です。自分が保険料として支払ってきた貯蓄金額です。この部分は課税対象から除外されます。

つまり所得税の課税対象となるのは、受け取った個人年金から、過去に支払った保険料を差し引いたものです。

上記の例

所得 45,028円 = 1,125,714円 - 1,080,686円

そして所得税法上の「所得」には、控除できる金額があります。全員一律に控除できる基礎控除額38万円の他に、社会保険料控除額、生命保険料控除額などがあります。会社員のときに、年末調整で控除されていた項目に相当するものです。

一般的に、個人年金の所得金額は、基礎控除などの控除額合計を下回ります。つまり所得金額が 0 円になるので、確定申告も必要なくなります。(上記の例では、所得 45,028円に対して、基礎控除38万円を差し引くのでマイナスです。所得 0 円なので確定申告は必要ありません。)

参考に、令和2年分以降の基礎控除は48万円です。ほとんどの場合、個人年金だけなら、基礎控除だけで所得がなくなると思います。

スポンサーリンク

若いときこそ「個人年金」に入るべき

若いときは、「個人年金なんて必要ない」そう思っていました。しかし、いざ自分が無職になると、個人年金は、本当にありがたいものです。

もし個人年金がなければ、嫌な仕事を続けなければなりません。職場で煙たがられ、意地悪されても耐え続けなければなりません。そんな苦しい生活とは「おさらば」し自由になれるのです。そして、ひとりで稼げるブログ収益などに挑戦できるのです。誰でも印税生活が可能になるのです。(本サイトで詳しく解説してます。)

個人年金は、絶対に入った方が良いです。そして可能な限り若いときに入った方が有利です。

私は45歳のときに、月額3万円の保険料で個人年金を開始しました。その結果、60歳から65歳までの5年間、毎年1,125,714円(月額 93,000円)を受け取ることができました。早い時期に個人年金へ入った方が、断然、有利です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました