奈良の「長谷寺」へ行くときに、絶対に外せない場所とは?

スポンサーリンク
奈良の長谷寺国内旅行
奈良の長谷寺

奈良の「長谷寺」へ行くときに絶対に寄りたい場所です。奈良の長谷寺まで、近鉄奈良駅から電車で2回乗り換え1時間必要です。ハッキリ言って遠いです。遠いからこそ絶対に立ち寄りたい場所です。250年の歴史を感じることができます。

スポンサーリンク

奈良の長谷路

2016(平成28)年11月13日(日)から11月15日(火)まで、2泊3日で奈良へ旅行しました。初日に近鉄奈良駅から電車を2回乗り換え長谷寺駅へ行きました。

12:13 近鉄奈良駅発 快速
12:18 大和西大寺駅着(乗り換え)
12:39 大和八木駅着(乗り換え)
12:56 長谷寺駅着

奈良の長谷寺へ向かう途中、昼食を食べたのは、なんと登録有形文化財の「長谷路」です。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路

茶房「長谷路」は、今から200年前に建てられました。近世近・近代和風建築として登録有形文化財に指定されています。

歴史的景観を残している貴重な建物です。ここで食事ができます。長谷寺へ行くなら、ぜひ立ち寄りたいところです。歴史を感じることは貴重な体験です。

スポンサーリンク

250年も湧きつづける井戸水

門をくぐると日本庭園です。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路

メニューを見て迷いながら、妻と「にゅうめんセット1,000円」と「ざるそばセット1,100円」を注文しました。250年湧きつづける井戸水で作られた食事は、都会の水道を使った味とは別ものです。「セット」は柿の葉寿司が2個付いてきます。ボリュームも十分で美味しかったです。

店員のおばちゃんも、懐かしい田舎を思い出す感じが良かったです。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路
スポンサーリンク

和室と洋室の客室

「長谷路」の客室です。和室と洋室の両方があって、この他に「離れ」で大人数で会食できるようでした。

この「長谷路」は日本文化を感じることができます。外国人観光客も多いので洋室もあります。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路

「長谷路」に着いたのは13時過ぎでした。ピーク時を過ぎていたので、並ばずに食事できました。女性のひとり客が多かったです。食事を食べ終わる頃に5人ほどの外国人観光客が入ってきました。予想どおり洋室のテーブルに座りました。外国人にとっては、和室で座布団に座るのは無理があるのですね。

スポンサーリンク

歴史ある日本庭園

「長谷路」の客席から庭を見ると心が落ち着きます。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路

見事な日本庭園です。

登録文化財の長谷路
登録文化財の長谷路

長谷寺へいくときは絶対に寄りたい「長谷路」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました