間違えると大変!有料レンタルサーバーと独自ドメインの選び方

スポンサーリンク
旧 国立競技場 2014年SEO対策
旧 国立競技場 2014年

有料レンタルサーバーと独自ドメインへ切り替えるメリットです。 AdSense 収益があるなら、早い段階で切り替えた方が良いです。無料ブログは、運営会社の判断でサービスが終了したり、サイトや記事がいきなり削除されるなど、それなりのリスクがあります。

スポンサーリンク

独自ドメインのSEO効果が変わってきた

昔は、独自ドメインの方が、Googleの検索結果で上位に表示されやすくSEO対策に有利でした。しかし2018年以降は、ほとんど効果はありません。

Googleの検索アルゴリズムが進化して、コンテンツの質を評価するようになったのです。多くの人に役立つ内容であれば、独自ドメインでなくてもGoogleの検索結果で上位表示が可能です。特にブログのSEO対策では、独自ドメインよりも、記事の内容が高く評価されています。

スポンサーリンク

2013年以前は同一ドメインは不利だった

少し古い話ですが、2013年10月頃までは、ブログのアクセスを増やすSEO対策として、独自ドメインが有利なことをGoogleが公表していました。

記事の内容が良質であることも必要ですが、独自ドメインが検索結果に大きな影響を与えていました。当時のGoogle検索結果では、同一ドメインの複数ページが上位表示されると、表示数が制限されていたからです。

無料ブログの多くはルートドメインが同一です。同一ドメインの中にあると、検索結果の上位表示が不利になると言われてました。2013年5月15日、米Googleウェブスパム対策チームの発表で、検索結果に表示される件数は、同じドメインの場合通算4件に制限されてました。

しかし2017年以降は、サブドメインであっても検索結果に影響はありません。私が当時利用していたSeesaaブログは、サブドメイン方式で完全無料のブログです。Googleの検索結果は、サブドメインでも、かなり上位表示されていました。記事数49のブログでも、2017年1月現在でGoogleの平均掲載順位は8.9です。キーワードによっては掲載順位1位の記事が多数ありました。

スポンサーリンク

有料レンタルサーバーなら資産に変わる

AdSense 収益が見込めるなら、無料ブログでなく、有料のレンタルサーバーと独自ドメインへ切り替えた方が断然良いです。過去の努力を無駄にせず、資産としてブログを継続できるからです。

無料ブログは、費用負担なく気軽に始められます。しかし記事が消えないという保証はなく、場合によっては一方的にサービスが中止になることもあります。また無料ブログの場合は、運営会社側の判断で、一部の記事やサイトを削除されてしまうリスクがあります。

私は2011年5月に AdSense を始めた頃、自分が稼げるようになるとは夢にも思っていませんでした。ブログは単なる趣味なので、月額費用のかかる独自ドメインやレンタルサーバーは、無駄な出費になってしまうと思っていました。そのため完全に無料で複数のブログを作成できる Seesaa ブログを利用していたのです。

その後、徐々にブログのアクセス数が増え、 AdSense 収益が期待できるようになりました。2013年後半から AdSense 収益が月額1万円近くになったのです。これなら有料のレンタルサーバーと独自ドメインへ切り替えても損はしないと判断しました。

スポンサーリンク

独自ドメインと有料レンタルサーバーのメリット

独自ドメインと有料レンタルサーバーのメリットは、過去の資産を活かせること、いつでもブログを移行したり、復元できることです。無料ブログのシステムは、運営会社しかシステムの中身はわかりません。運営会社の判断の範囲内でしか移行できないのです。突然ブログが閉鎖になれば復元もできません。

しかし有料レンタルサーバーなら、 WordPress という汎用のシステムを使うことで自分で管理できます。 WordPress は世界一のシェアで、システム自体が公開されてます。ブログのバックアップや移行も簡単です。 AdSense 収益が発生しているブログなら、継続して安全に稼ぐことができます。

無料ブログは、運営会社がサービスを終了したら、すべてが消滅します。新しくブログを始めて記事を移行しても、サイトのURLが変わり、ゼロからのスタートになります。Googleの掲載順位もリセットされてしまいます。当然アクセス数も激減します。アクセスが元に戻るまで数ヶ月必要になるかもしれません。もしかしたら戻らない可能性さえあります。その間は、 AdSense 収益も激減します。大打撃を受けます。

有料の独自ドメインとレンタルサーバーなら、仮に運営会社がサービスを停止しても、他社へ簡単に移行できます。他社へ移行した後も、サイトのURLは同じです。Googleのインデックスに登録されているデータや掲載順位も変わりません。サービス会社が変わっても何ら影響ありません。過去の資産を、そのまま引き継げるのです。過去の努力が無駄になりません。

スポンサーリンク

有料レンタルサーバーの選び方

有料のレンタルサーバーと独自ドメインへ切り替えるための情報を調べました。

最初に考えたのは、以前から利用している無料ブログ「Seesaa」と無料ホームページ「FC2」です。オプションとして、独自ドメインや有料のレンタルサーバがあるなら、移行作業も簡単です。

しかし、調べているうちに考えが変わりました。無料サービスを提供しているということは、それなりにリスクがあるはずです。やはり利用者の多い、老舗の会社が運営する有料レンタルサーバーの方が安全と思い直しました。

有料レンタルサーバーのランキングをチェックしました。

レンタルサーバー人気順(2013年9月現在、価格.comより)

1 さくらインターネット ライトプラン
2 ロリポップ
3 さくらインターネット スタンダード
4 KDDIウェブコミュニケーションズ CloudCore VPS
5 DTI 仮想専用サーバー ServersMan@VPS Entry

「さくらインターネット」や「ロリポップ」は、名前を良く聞きます。安心感があります。

私が今まで無料ブログとして使っていた「Seesaa」と「FC2」も参考に調べました。「Seesaa」には類似の有料サービスはなく、「FC2」だけレンタルサーバーがありました。そこで、「さくらインターネット」と比較しました。

スポンサーリンク

FC2とさくらインターネットのレンタルサーバー比較

FC2レンタルサーバー
容量30GB
初期費用3500円、1か月1500円
インストール可能アプリは200種以上
登録ドメイン10、サブドメイン100、メールアカウント無制限
24時間メールサポート

さくらインターネット スタンダード
容量100GB
初期費用1000円、月額500円
マルチドメイン20個

スポンサーリンク

FC2とさくらインターネットの独自ドメイン料金の比較

FC2
年間798円(月額67円)

さくらインターネット
年間1800円(月額150円)

スポンサーリンク

FC2とさくらインターネットの月額料金比較

FC2とさくらインターネットについて、レンタルサーバーと独自ドメインの月額料金を比較しました。

FC2
レンタルサーバー 月額1,500円
独自ドメイン 月額67円
FC2の合計 月額1.567円

さくらインターネット
レンタルサーバー 月額500円
独自ドメイン 月額150円
さくらの合計 月額650円

月額料金が安いのは、老舗のさくらインターネットでした。

スポンサーリンク

レンタルサーバーと独自ドメインは同じ会社が便利

レンタルサーバーと独自ドメインを別々の会社で契約する方法もあります。しかし設定作業などを考えると、一緒の方が何かと便利です。迷ったのですが、容量が大きく、複数ブログが標準で利用できる、「さくらインターネット」に決めました。

特に WordPress は、記事の更新を頻繁に行うことになります。バックアップも考えて、保存容量は大きい方が良いです。

次に、独自ドメインの名称で悩みました。カッコいい名前や憶えやすい名前、ギリシャ神話の女神の名前などを調べました。ずっと使い続けるURLの名前なので慎重に決めたいです。

スポンサーリンク

独自ドメインをさくらインターネットで取得

独自ドメインとレンタルサーバーは、同じ会社の方が便利です。レンタルサーバーが月額500円と安く、容量も100GBのさくらインターネットで、独自ドメインを取得することに決めました。

独自ドメインの取得方法です。独自ドメインの名前は、いろいろと迷いました。「マインスワールド」、「mynsworld」にしました。語源や由来は特にないです。ただ、思いついた名前です。

「mynsworld」と入力して、ドメインが使用可能かチェックします。「世界でひとつの名前」か確認するわけです。

さくらインターネット
ドメイン取得画面

すると、ドメインが取得できるかどうかの結果が表示されます。

「mynsworld.com」は、すでに私が取得したので、赤い字で「取得できません」と表示されます。それ以外の文字ならOKです。

クレジットカードで支払いを選択すれば、すぐに取得した独自ドメインが使用可能になります。

ついに、独自ドメインを取得しました。

当たり前のことですが、世界でひとつだけのドメインです。「世界にひとつ」、そう考えると、ギネスブックのように、すごくステータスのある名誉なことのように思えてきて嬉しくなりました。

さくらインターネットの独自ドメインは、年間1800円です。月額に換算すると150円です。わずか150円で「世界にひとつ」です。

スポンサーリンク

さくらインターネットの月額料金

さくらインターネットの料金です。

レンタルサーバー 月額500円
独自ドメイン 月額150円

合計で月額650円です。

現在の AdSense 収益は、毎月1万円程度です。十分ペイできる問題ない金額でした。

こんなに安いなら、(もっと早くに取得すればよかった)と後悔してます。でも昔は、独自ドメインの取得費用は年間数万円でした。

無料ドメインもあります。しかし、やはり無料の場合は、将来的にサービス停止などのリスクがあります。独自ドメインも有料の老舗会社の方が安心です。

コメント

error:Content is protected !!