ブログを作成したときは、最初に、Google Search Console へ登録しましょう。アクセスを集めるために必須の作業になります。アクセスが増えれば、Google AdSense (アドセンス)収益も増えます。初心者向けの解説です。
アクセスを集めるために Search Console へ登録
Google AdSense (アドセンス)収益を稼ぐためには、ブログへのアクセスを増やす必要があります。ブログを見に来る人は、 Google などの検索サイトでキーワードを入力し、検索結果を見て訪れます。つまり、 Google の検索結果で上位に表示されることが、アクセスを集める唯一の方法になります。そしてアクセスを集めることができれば、 AdSense 収益がどんどん増えます。
Google の検索結果で、上位に表示されるためには、 クローラー(WEBの情報を集めているロボット)に巡回してもらい、 Google のインデックスへ登録される必要があります。そのためには、最初に、Google Search Console (サーチコンソール)へブログを登録します。ブログを作成したときに、最初に必要な作業です。
では、Google Search Console への登録方法を解説します。
Google Search Console へログイン
検索サイトで「 Google Search Console 」と入力してください。すると次のサイトが表示されます。「今すぐ開始」をクリックします。
Google のアカウントを選択する画面になります。そのままログインします。
ここで使うGoogle のアカウントは、Google AdSenseと同じアカウントにしましょう。AdSense アカウントは複数使えません。必ずひとつのアカウントに決めておきます。
(初めてGoogle Search Console を使う人は、この次のステップから開始になります。)
過去に Google Search Console を使ったことのある人や、すでにサイトが登録してある人は、次の画面が表示されます。左上のメニューからプルダウンメニューを開き「プロパティを追加」を選びます。
「プロパティを追加」は、ブログサイトを登録するという意味です。
「ドメイン」と「 URL プレフィックス」があります。右側の「 URL プレフィックス」を選択します。こちらの方が、いろいろな方法で登録できます。
登録したいサイトのトップページの URL を入力します。すると「続行」ボタンの色が変わります。入力を終えたら「続行」をクリックします。
「所有権の確認」画面になります。下の方にスクロールしてください。
「HTML タグ」のプルダウンメニューをクリックします。
すると、「HTML タグ」が表示されます。右側のコピーボタンを押します。メタタグがクリップボードにコピーされます。この画面は、後で使うので、そのままにしておきます。
HTMLタグの中身「認証ID」を切り取る
メタタグの一部を切り取るため、メモ帳を開きます。メモ帳でなくても、テキストエディタであれば問題ありません。メモ帳は、左下のスタートメニューの「 Windows アクセサリ」の中にあります。
メモ帳あるいはテキストエディタを開き、先ほどコピーしたメタタグを貼り付けます。「Ctrl+ V」や右クリックで貼り付けできます。メタタグが確認できたら、次にコンテンツ(content=)の中にある、二重引用符(ダブルクォーテーション)で囲まれた部分だけをコピーします。二重引用符は含みません。これが「認証ID」になります。
メモ帳の中で、ダブルコーテーションを除いてコピーします。念のため、正確にコピーできているか、改行してから、別の場所に貼り付けて確認します。ダブルクォーテーションの中身だけが、正確にクリップボードへコピーされていることを確認します。
WordPress で「認証ID」設定
(この解説では、無料テンプレートの「Cocoon」を使用していることを前提にしています。)
WordPress のダッシュボードへ入ります。ダッシュボードから「Cocoon 設定」を選択します。
「Cocoon 設定」の中の「アクセス解析・認証」タブをクリックします。
少し下の方へスクロールすると、「Google Search Console 設定」があります。ここに、先ほどコピーしたダブルコーテーションの中身(認証ID)を貼り付けます。
「変更をまとめて保存」をクリックします。もしキャッシュ系のプラグインを入れているときは、キャッシュもクリアしてください。最新の状態が反映されるようにします。
先ほどのGoogle Search Console の画面に戻ります。 HTML タグをコピーした画面の下の方に「確認」ボタンがあります。ボタンを押すと、しばらくして「所有権が確認されましたと」いう表示になり、登録完了です。
この Google Search Console の登録作業は、サイトを正式に所有していることを証明するものです。 Google Search Console の「認証 ID」をブログへ設置し、 Google Search Console 側で、所有権が正式に確認されます。次に Google インデックスへサイトを登録する作業に移ります。
サイトマップを送信し、Google インデックスへ登録
Google Search Console で、所有権が正式に確認されれば、 WordPress 側の作業は終わりです。WordPress は閉じて大丈夫です。この後の作業は、 Google Search Console 側で行います。
Google Search Console 左上のサイトURLが正しいことを確認します。複数のサイトを登録してある場合は、各サイトを切り替えることができます。
左のメニューから「サイトマップ」を選択します。
すると「新しいサイトマップの追加」という画面が現れます。ここに次の三つをコピーして、順次送信ボタンを押してください。(WordPress側に、サイトマップを作成するGoogle XML Sitemapsプラグインが導入されていることが前提です。)
sitemap.xml
?feed=rss2
feed
送信が成功すれば、上の画像のように、ステータス欄に「成功しました」と表示されます。このサイトマップを送信することで、 Google へのインデックス登録が早くなります。 Google の巡回ロボットが、素早くサイトを巡回するようになります。
ブログのアクセスを集めるために必須の作業です。また、Google AdSense の申請するときにも、必須の作業です。必ず行いましょう。
コメント