「芝生」についての解説です。自宅の庭へ芝生を張りました。夏は緑でフサフサでした。しかし秋に枯れ始めました。冬にも緑になるよう「オーバーシード」として、西洋芝を蒔きました。その後、芝生の管理をサボっていると、雑草だらけになってしまいました。
今までの庭の芝生
自宅の庭は、陽当たりが良くないです。土がいつも湿っていました。雨が降ると、ぬかるんでしまいます。そこで、庭の土壌改良と排水を改善してから芝生を張ることにしました。
粘土質な庭の土は、鹿沼土と川砂を混ぜて、さらにガラ袋を利用した「暗渠排水」を作って改善しました。
2014(平成26)年3月16日、土を改良した後、芝生を張り、夏には緑の芝生でフサフサになりました。
2013(平成25)年11月9日、最初の庭です。芝生を張る前です。
2014(平成26)年3月16日 初めての芝生張り、日本芝(高麗芝)
2014(平成26)年5月10日
2014(平成26)年9月14日 フサフサの日本芝(高麗芝)、緑の芝生
ところが、夏を過ぎると、緑のはずの芝が、次第に枯れ始めてしまいました。
2014(平成26)年10月25日 日本芝(高麗芝)が枯れ始める?
西洋芝なら、冬も枯れずに「緑豊か」になるらしいです。2014(平成26)年10月25日に、西洋芝(サツキワセ)の「オーバーシード」にチャレンジしました。
西洋芝が「恥ずかしい模様」に
しかし、2014(平成26)年11月18日になると、西洋芝のオーバーシードに挑戦した庭が、「まだら模様」になってきました。芝生の生えている部分が、「ムラだらけ」になってしまいました。
ところどころが、剥げたように薄く「恥ずかしい芝」になりました。どうして良いかわからず、その後は、手入れせず放置してしまいました。
2014(平成26)年11月18日、ムラに。
その結果、最初に芝生を張ってから1年半後の2016(平成28)年5月15日、すでに雑草なのか芝生なのかわからない、手遅れ状態になっていました。
2016(平成28)年5月15日、雑草?
芝生は、管理をサボると消えてしまうようです。
遠くから庭を見ると、緑の部分がところどころにあります。「芝生が残っているかも」と期待しましたが、近くで見ると、これは芝生ではなく「雑草」です。
2016(平成28)年5月3日、雑草です。
近づいて見ると、雑草の「スズメノカタビラ」が繁殖してます。芝生らしき緑は見えません。芝生は消滅したのかもしれません。
2016(平成28)年5月3日、どう見ても雑草です。
芝生張り2回目に挑戦
2016(平成28)年5月15日、もう一度、芝生張りに挑戦することにしました。
最初の芝生張りのときは、園芸専門店で、少し値段の高い芝生を買いました。2回目は、近くのホームセンターで安い芝生を買いました。
購入したのは、芝生、芝の目土、培養土です。
2回目の芝生張りなので、安いバーゲンの芝生です。
雑草と古い芝生の根を取り除き、新しい芝を張る
2回目の芝生張りは、雑草と枯れた芝生を取り除くのが大変でした。シャベルで表面を掘り、その後、ふるいにかけて土のみを残しました。雑草と枯れた西洋芝の根を取り除く作業は、かなりの重労働でした。こんなことになるなら、もっときちんと芝生へ愛情を注ぐべきでした。
今回の芝生は、安い芝生のせいか、見た目が良くなかったです。ひげのように芝生が伸びてます。
近くで見ると、あまり気持ち良くないです。
それでも全面に張り終えました。だいぶ凸凹です。
芝生を張った後、デッキブラシで芝の目土を均一にならしました。この作業は、最初の芝生張りと同様です。
芝生を張り終え、芝の目土をかけたところです。これで完了です。