温泉施設のサウナと水風呂を利用して、ストレスを解消する方法です。熱さに耐えて身体を極限状態に置くと、次第に快感を感じてきます。東日本大震災で自粛していた「温泉めぐり」を再開しました。埼玉県小川町の「花和楽の湯(かわらのゆ)」の体験記です。
温泉めぐりを再開
2011(平成23)年4月17日(日)、3月11日に発生した大震災のため、復旧に支障が出ないよう、しばらく外出を控えていました。しかし、最近のマスコミ報道では、「経済の活性化のために、自粛するよりも、積極的にお金を使う消費の方が良い」という意見が多くなってきました。
被災地の皆さんの気持ちを考えると、一刻も早く復旧・復興に向けて行動したいはずです。そのためには、ひとりひとりが、「日本経済を立て直そう」と思う気持ちが大切です。つくづく「経済」というものは、人々の気持ちの集まりだと感じます。
そこで再び、「温泉めぐり」を開始しました。
目的地は埼玉県の「花和楽の湯」
目的地は、埼玉県小川町のおがわ温泉「花和楽の湯(かわらのゆ)」です。むずかしい読み方です。
八時半に愛車レガシィで、犬と一緒に出発しました。カーナビの表示では、目的地まで70キロ、11時到着予定でした。急ぐ必要はないので、高速道路を利用せず一般道を使います。
環八から国道254号の川越街道に入りました。30分ほど走ると、助手席の犬が、せつなそうに泣き出しました。仕方なく、コンビニの広い駐車場でトイレ休憩しました。
「道の駅」には、ドッグランが併設されているところがあります。カーナビで「道の駅」を検索すると、小川町にも道の駅がありました。早速経由地に設定しました。
11時半、「道の駅おがわまち」に到着。
日曜日なので混んでいると思いました。しかし、すいてました。ガラガラです。屋台風の出店で、焼きそばとポテトとうどんを食べました。犬もせつなそうな目で見上げるので、ポテトを一緒に食べました。工芸館などもありました。残念ながら閉まっていました。日曜日に閉めているとは、(いつ営業するんだろ?)と思いました。土産物売り場も照明が落ちているし、全体的に人が少ないので閑散としていました。軽く食事を済ませて出発しました。
10分ほどで目的地の「花和楽の湯」に到着しました。まだ昼の12時です。外気温は25度です。でも車の中は、かなり暑いです。犬が、車の中で待つには暑すぎます。
ふと見回すと、「秩父高原、ここから17キロ」の看板がありました。時間も早いので、ちょっと寄ってみることにしました。小川町から秩父高原を目指します。
秩父高原牧場に立ち寄り
次第に山道になり、傾斜が厳しくなります。かなり登っています。レガシィの車体が傾いてました。軽井沢へ行く碓氷峠ほどではありませんが、ちょっとしたカーブは、碓氷峠に近いものがありました。峠を攻めている雰囲気で、レガシィのハンドルを回す手が嬉しいです。30分ほどで到着しました。
気温は17度で空気が冷たいです。高原なので、埼玉の街並みを見下ろすことができます。柵があり、中ではヤギが飼われていました。子供連れの家族が、ヤギに餌をやっていました。さすがに犬は、柵の中へは「立ち入り禁止」でした。犬もヤギが好きらしく、しきりにシッポを振っていました。「鯉のぼり」がはためいていて、青空と澄んだ空気がおいしいです。
高原の牧場と言えば、牛乳とソフトクリームです。しかし、ソフトクリーム売場は閉まっていました。かなり残念です。震災の影響で、観光客が少ない感じでした。あるいは牛乳が、被災地へ優先的に配達されているのかもしれません。牛乳とソフトクリームがありませんでした。1時間ほど散歩と休憩をして、再び温泉へ向かいました。
「花和楽の湯」へ到着
15時に「花和楽の湯」に到着。
正面玄関近くの駐車場へ入ろうとすると、係のおじさんが寄ってきて、「満車なので、第四駐車場へ回って欲しい」と言われました。道路の反対側の駐車場へ車を停めました。犬に留守番するよう伝えました。
玄関に入り、靴を下駄箱に入れ、受付に並びました。
下駄箱の鍵と交換に、バーコード付きのリストバンドのついたロッカーの鍵を受け取ります。フェイスタオル、バスタオル、室内着、岩盤浴着の入った袋を受け取り、ロッカー室へ行きました。ロッカー室は、さほど広くないですが、わりと綺麗でした。
サウナと水風呂の効果
最初にサウナへ入りました。いつも私は、サウナと水風呂を交互に3回セットで入ります。その後、ゆっくりと温泉に浸かるのです。メタボで膨れたお腹から、汗を絞り出すため、サウナと水風呂は欠かせません。
サウナへ5分ほど入ると、全身に汗が滲み出ました。サウナの横にある水風呂に入ります。水風呂に入るコツは、躊躇しないことです。最初の頃は、冷たくて心臓麻痺が起きそうで、水風呂に入れませんでした。徐々に、ゆっくりと水風呂に入りました。しかし、腰まで水に入るのが限界で、全身を水の中へ沈める決心がつきませんでした。
ある日、思い切って息を止め、「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と、自分に言い聞かせました。「水もまた冷たくない」と気合を入れ、一気に肩まで水風呂へ浸かりました。それからは、躊躇せず一気に、水風呂へ入ることにしました。肩まで浸かると、身体全体が引き締められます。今でも水風呂に入るときは、息を止め気合で入ります。水風呂に浸かってから、ゆっくりと息を吐きます。
今では、水風呂へ入ることが快感に変わりつつあります。週に一度は、サウナと水風呂に入りたくなります。頭がクラクラするほど熱いサウナで汗を十分にかき、水風呂へ一気に浸かる快感で、ストレスが飛んでいきます。サウナと水風呂へ3回入り、その後、露天風呂に入りました。
ここの露天風呂は、一風変わっていました。普通の温泉の他に、寝ながら入る温泉がありました。仰向けに寝て、身体の半分くらいが温泉に浸かります。寝ながら温泉に入ると、背中の温かさと空気の冷たさが、妙に心地よく、眠くなりました。極楽の気分でした。ただ、人気の温泉らしく混んでました。ゆっくりと大の字に寝そべるスペースはありません。
「花和楽の湯」の岩盤浴
せっかくなので、岩盤浴に入りました。ロッカー室へ戻り、バスタオルで身体を拭き、岩盤浴用の服に着替えました。岩盤浴も混んでいて、入口で名前を書いて順番待ちでした。まるでファミレスやかっぱ寿司の「順番待ち状態」でした。
5分ほど待った後、岩盤浴用の木の枕と敷きタオルを受け取り、岩盤浴の中へ入れました。中は薄暗く、静かな雰囲気は良いです。しかし狭かったです。岩盤浴で、たっぷりと汗をかくことができました。日曜日で混んでいたせいか、あまりゆったりできませんでした。
温泉自体は透明で、臭いもなかったです。評価するなら「普通」という感じでした。すいていれば評価は良かったかもしれません。
コメント