日本人としてのマナー、東京オリンピックを知らないと恥ずかしい

スポンサーリンク
国宝 長谷寺の本堂その他
国宝 長谷寺の本堂

2020年に開催するオリンピック(東京2020、Tokyo 2020)で来日する外国人を案内するときに必要な情報です。宿泊場所の選び方、東京都内や日本の観光スポットです。また、外国人が急に病気になったときや、事件・事故の連絡先も調べておきます。

スポンサーリンク

概要

 

第32回オリンピック競技大会(2020/東京)
2020年7月24日(金)~8月9日(日)
競技数 33競技

 

東京2020パラリンピック競技大会
Tokyo 2020 Paralympic Games

2020年8月25日(火)~9月6日(日)
競技数 22競技

 

チケット情報
https://tokyo2020.org/jp/games/ticket/

 

スポンサーリンク

宿泊場所を選ぶポイント

オリンピック会場の多くは、都内と有明や晴海方面です。東京23区内なら、1時間以内の場所です。サッカーや野球などは、東京から離れた場所です。サッカーは、札幌で開催される試合もあります。見たい競技の会場を、事前に調べるのが良いです。

 

人気競技の会場

 

陸上競技、サッカー(開会式・閉会式)
オリンピックスタジアム

JR総武線「千駄ヶ谷駅」「信濃町駅」下車徒歩約5分
都営大江戸線「国立競技場駅」下車徒歩約1分
東京メトロ銀座線「外苑前」下車徒歩約15分

 

体操 有明体操競技場
新交通ゆりかもめ 「有明駅」徒歩8分

 

水泳 東京スタジアム
京王線「飛田給駅」下車徒歩約5分

 

スポンサーリンク

宿泊パターン

宿泊場所を選ぶときは、次の3パターンに分かれます。

 

オリンピック競技だけを見る(日本人)

東京都内とその周辺を観光する(外国人、日本人)

日本の主要観光スポットも周る(外国人)

 

スポンサーリンク

オリンピック競技だけを見る

 

観光目的よりも、純粋にオリンピック競技を楽しみたいなら、競技会場から近い場所です。おすすめは新宿駅近辺です。その他に東京駅や上野、池袋です。早目に予約できるかがポイントです。

 

スポンサーリンク

東京都内とその周辺を観光する

 

都内の交通網は、整備されていて多数あるので、どこでも不便はありません。23区内なら、駅から離れているホテルでも、タクシーで千円程度です。

 

新宿、渋谷、銀座、丸の内、国技館、上野、秋葉原、アメ横、浅草、スカイツリーはいずれも1時間以内の場所です。

 

子供がいるなら、上野の国立科学博物館が良いです。1日中遊べます。他にも上野近辺は、美術館や博物館が多数集まっています。レンタサイクルの方が便利かもしれません。

 

東京から少し離れた場所にある、草津温泉は外国人に人気です。山の多い日本ならではの温泉です。都内から車で4時間、電車で3時間です。

 

中華料理が苦手でなければ、横浜の中華街も人気です。みなとみらい21や山下公園も周れます。都内から電車で1時間です。

 

日光の東照宮もおすすめです。浅草または新宿から、電車で2時間30分です。

 

スポンサーリンク

日本の主要観光スポットも周る

 

こちらは、主に外国人向けです。京都、奈良、富士山、新宿、渋谷、浅草、銀座は周りたいです。

 

東京駅から京都駅まで、新幹線で片道2時間30分です。往復5時間なので日帰り観光は無理があります。京都観光するなら京都で2泊した方が良いです。

 

奈良は、京都駅から特急で片道1時間30分です。2泊3日で京都と奈良を観光することは可能です。京都で宿泊した方が便利です。奈良は宿泊施設が少ないです。

 

富士山は、新幹線から眺めるのがベターです。どうしても、近くまで行きたい人は、東京から富士山駅まで、電車で2時間30分です。JR中央線と中央特快、JR快速富士山を使います。天気に恵まれれば最高です。しかし山の天気は変わりやすいです。雨になれば何も見えません。

 

スポンサーリンク

食事の楽しみ方

 

外国人向けには、定番の寿司と天ぷらです。築地の近くには美味しい店が多いです。値段は安くないです。ひとり1万円は用意しましょう。安い店は、味もそれなりです。

 

居酒屋はチェーン店がおすすめです。夜のクラブは、上野界隈は安いです。飛び込みでもひとり1万円以内です。銀座のクラブは、入店だけで3万円することがあります。呼び込みに掴まると、ひとり10万円以上です。銀座のクラブは、知っている店以外はやめましょう。

 

新宿のゴールデン街は安いですが、初めての客は嫌われます。

 

スポンサーリンク

緊急対応

 

海外から来られる人へは、事前に緊急時の情報を伝えておくと良いです。また観光案内するときも、情報は持っておきましょう。

 

訪日外国人のための救急車利用ガイド
総務省のサイト

訪日外国人のための救急車利用ガイド | 救急お役立ち ポータルサイト | 総務省消防庁
火災の予防や消火、救急、救助など国民一人ひとりが安心して暮らせる地域づくりに取り組む消防庁の情報を発信しています。

 

医療機関検索サイト
https://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/mi_guide.html

 

パスポートの紛失や事件・事故に巻き込まれたときは、最寄りの交番と、各国の大使館です。大使館の電話番号と住所は控えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました