2014年の古い記事です。Seesaaブログで、Adsense収益を稼ぐ方法です。無料ブログのSeesaaで、アクセスを増やすデザインの設定方法です。少ない記事数で確実に収益を増やしましょう。記事が読みやすくなるサイトデザインを解説します。
「Adsense収益」が稼げるSeesaaブログ
この記事は、Seesaaブログの旧デザインについての2014年の古い記事です。2015年から導入された新デザイン以前の旧デザインの内容です。一部を新しい情報へ書き換えてます。
無料で利用できるブログの多くは、アフィリエイトや他社広告の掲載が禁止されています。「商用利用不可」の無料ブログが多いです。しかしSeesaaブログは、無料で利用できて、アフィリエイトや他社の広告掲載が可能です。Adsense広告を設置できるSeesaaブログなら、アクセスを増やすコツさえ掴めば、Adsense収益を確実に稼ぐことができます。
アクセスを増やす方法は、良質なコンテンツを提供することです。つまり、みんなに役立つ記事を、読みやすいように書けば、アクセスがどんどん増えます。本サイトで詳しく解説している方法なら、半年ほどで月額1万円の収益が可能です。
一般的に言われている「アクセスを増やすための記事数は180以上必要」という情報は、かなり昔の情報です。現在(2018年)は、「量より質」が重視されます。読みやすく役に立つ内容の記事であれば、記事数50くらいで十分なアクセスが集まります。Adsense収益を稼ぐことが可能です。
実際に私は、記事数47のSeesaaブログで、月額5,000円前後のAdsense収益を稼いでました。
記事が「読みやすいサイト」とは
文章(記事)の表現方法は、明るく楽しい内容にします。写真やサイトのデザインも明るくします。文字の大きさは大きく、サイト全体の色も明るくします。
サイトのテーマにもよりますが、デザインが暗いサイトより、明るい方がアクセスが増えます。楽しくなるサイトが良いです。
「文字の大きさ」と「色」を変更
Seesaaブログの、標準の文字の「大きさ」と「色」を変更する方法です。
デザイン → デザイン設定
適用しているテンプレートのタイトルをクリック
スタイルシート内でCtrl+Fで「.text」を検索し、次のように追加あるいはカラーコードを修正します。
黒に変える場合、黒色は#000000です。
文字の大きさを変えるときは、次のコードの中に、font-size:○○px;を入れます。
.text{
color:#000000;
font-size:14px;
}
デザインを修正するときは、失敗したときに元に戻せるよう、メモ帳などを使い、修正前のコードをコピーして保存することをおすすめします。コードを修正したときに、イメージしたの違うデザインになってしまう場合がありますので、コードのバックアップが大切です。
コードのバックアップがあれば、もし、意図しない色になったり、レイアウトが崩れても、メモ帳に保存しておいた修正前のコードで元に戻すことができます。HTMLやCSSコードを変えるときの鉄則です。
記事下にAdsenseを入れる方法
SeesaaブログのAdsense配置方法です。
デザイン→コンテンツ→記事の設定(歯車マーク)
右上の「コンテンツHTML編集」を選択すると、コード編集画面になります。
Adsense広告を入れる場所は、スクロールして、真ん中より少し上くらいの位置です。
記事下へ入れるときは、トップページと個別記事の2か所へ挿入します。
Ctrl+Fキーで、次のコードの位置を探します。キーワードで検索すると楽です。
<% /if %>
<% article.body_more | bodyfilter(article_info,blog) %><!– 個別の記事下へ広告を入れる位置 –>
<% if:list_tag %><div class=”tag-word”>タグ:<% loop:list_tag %><a href=”<% blog.tag_url(tag) %>”><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
<% else -%>
<div class=”text”><% if:diet_log %><% include:article_diet_file %><% /if %><% article.first_body | bodyfilter(article_info,blog) %><!– トップページのリスト下へ広告を入れる位置 –>
<% if:list_tag %><div class=”tag-word”>タグ:<% loop:list_tag %><a href=”<% blog.tag_url(tag) %>”><% tag.word %></a> <% /loop %></div><% /if %>
記事中へAdsenseを入れる方法
Seesaaブログの記事前半の「続ける」という部分に表示されます。編集画面では、本文と追記の間になります。
<% article.body | bodyfilter(article_info,blog) %>
<% if:article.body_more %><!– 記事中広告 –>
<% /if %>
<% article.body_more | bodyfilter(article_info,blog) %>
「最新記事リスト」の文字を大きくする方法
Seesaaブログの記事下にある、「○○の最新記事」の文字が小さいので、大きくする方法です。
デザイン → デザイン設定
適用しているテンプレートのタイトルをクリック
スタイルシートの中をクリックしてから、Ctrl+fで文字検索
「listCategoryArticle」を探す。
3つか4つ該当するので、その中の
.listCategoryArticle ul li{
この中(下)にある
font-size:10px;
を
font-size:14px;
など好みの大きさに変更してから保存します。
「最近の記事」の行間を広げる方法
Seesaaブログの行間の設定方法です。
デザイン → デザイン設定
適用しているテンプレートのタイトルをクリック
スタイルシートの中をクリックしてから、Ctrl+fで文字検索
line-height:2.5;
行間を1.5から2.5へ変更しました。
設定場所は Ctrl+F で #links-left を検索しましょう。
#links-left{
width:200px;
float:left;
margin-right:20px;
padding:0px 0px 0px 0px;
line-height:2.5;
記事下にある「最新記事」の文字数を変更する方法
Seesaaブログの最新記事の文字数設定方法です。
デザイン→コンテンツ→記事の設定(歯車マーク)
右上の「コンテンツHTML編集」を選択すると、コード編集画面になります。
Ctrl+Fで検索 キーワードは 最新記事
【<% article_category.name %>の最新記事】<br />
<ul>
<% loop:list_category_article %>
<li><a href=”<% article.page_url %>”><% article.subject | text_summary(60) %></a></li>
<% /loop %>
上記のtext_summary(60) %で60文字までです。
この数字を変えると、文字数を変えられます。
「タグページ」の文字数を変更する方法
Seesaaブログの「タグページ」のコンテンツを増やす方法です。「タグページ」は、デフォルトの設定のままでは、文字数が少なすぎて、Adsenseの規約違反になります。Adsenseでは必須の設定です。
デザイン→HTML
<% if:page_name eq ‘tag’ -%>を探します。
すると、次のコードがあります。
<div class=”tag-article”>
<div class=”tag-article-title”><a href=”<% article.page_url %>”><% article.subject %></a> <span class=”tag-article-posted”>[<% article.createstamp | date_format(“%Y/%m/%d %H:%M”) %>]</span></div>
<div class=”tag-article-summary”><% article.entire_body | text_summary(640) | tag_strip %></div>
</div>
text_summary(640) この数字が文字数です。このくらいの文字数にしておきます。
コメント