自宅のパソコンは、自分ひとりしか利用しません。さらに外へ持ち出すこともなく、機密情報も入ってません。そうなると、起動時のパスワード入力が面倒です。そこで電源を入れたとき、起動時のパスワード入力を省略することにしました。
設定画面を簡単に呼び出す
パスワードの入力を省略するため、コマンドラインから設定画面を呼び出します。次のコマンドを、クリックしたまま選択し、右クリックしてコピーしてください。
control userpasswords2
マウスをクリックしたまま動かしてから、右クリックです。すると「コピー」が表示されるので選びます。
次に、コマンド実行画面を開きます。左下のスタートボタンを右クリックします。「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
上記のコマンド「control userpasswords2」をコピペで貼り付けます。入力欄を右クリックして「貼り付け」、OKボタンを押します。
ユーザーアカウントの設定
ユーザーアカウントの設定画面になります。「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスを外します。クリックするとチェックマークが消えます。右下の「適用」ボタンを押します。
パスワードの入力画面になります。パスワードを入力してから、「OK」ボタンを押します。
ユーザーアカウントの設定画面に戻るので、OKボタンを押して完了です。
パスワード入力が省略されているか、「再起動」して確認しましょう。
コメント