老後の不安についての情報です。若い頃は毎日が一生懸命で、1年先のことも考えられませんでした。まして老後のことなど、全く興味もなく関係ありませんでした。しかし、実際に年齢を重ねると、老後が不安になり、真剣に考え始めます。間違いなく早い方が有利です。
「若い頃の不安」と「老後の不安」の違い
老後のことは、「後で考えれば良い」と思っていませんか?
私も、自分が年を取るなんて思いませんでした。20代の頃は、「老後のことを考える暇があるなら、何かして遊びたい」と思っていました。
老後のことは、60歳近くになって考えることで、「若いときに考えることではない」と思っていたのです。若い頃は、1年先の自分の将来さえ心配していたときですから、老後のことなど考える余裕もなく、「今が心配」でした。
若い頃は、実際にも、老後の会話などを近くで聞いたこともありません。友人や同僚も、当時は、老後に興味はなかったです。
若い頃は、次のような心配や不安が多かったです。
異性とのつきあい、特に恋人がいないとき
結婚
会社内の地位と出世、特に同期との比較
さらに、結婚後は次の心配が加わります。
持ち家をどうするか。
子供の学校、教育、就職、結婚。
親の介護
会社の上層部に入れるか
これらの心配や不安は、ほんの一部です。老後のことを考える暇はなかったです。
老後とは、いつから?
一言で「老後」と言いますが、何歳からでしょうか?
「老後」の捉え方は、人によっても時代によっても違います。2018年現在は「65歳から」と考えている人が多いです。これは年金の支給開始年齢が65歳からなので、それと同じ時期です。
多くの会社員は60歳が定年です。その後は65歳まで再雇用として働きます。65歳から完全に無職になり年金暮らしに入ります。「老後」は、年金が支給される「65歳から」とするのが、わかりやすいです。
1970年くらいまでは、定年退職の年齢は55歳でした。1980年以降に60歳になっています。やはり医療の進歩と、豊かな社会が影響して、平均寿命が伸びたことが影響してます。
老後の不安、心配、悩み
私は、58歳になり、定年退職まで残り2年のときに、老後のことを真剣に考え始めました。
定年退職を迎えたときの、第二の進路をどうするか。再雇用するか、全く新しい会社へ就職するか、起業するか、などです。さらに次の不安まで加わりました。
親の介護をどうするか
でも、若い頃の不安に比べると、58歳の不安は、大したことありません。ほんとに不思議ですが、若い頃と比較して、不安の強さは「3割程度の軽い」感じです。
ただ、親の介護は、経験がありません。実際に自分で体験しないと、本当の苦労は理解できないでしょう。
これで老後の不安を解消
やはり、老後への不安や心配は「お金」に影響されます。「お金」か多くあれば、不安なども大きく解消されます。
自営業などで定年退職がなく、何歳になっても豊かな収入が望める人や、若い頃に大きな資産を築いた人は、親の介護をお金で負担できます。お金を使うことで、自分の負担を、プロの介護サービスへ代わってもらうことができます。
やはり、「お金」は大切です。
そして、次に必要なものは「情報」です。老後生活に関係する情報を、十分に持っている人と、持ってない人では、その不安感、悩みの数、大きさが全く異なってきます。若い頃から、スマホを操作して、インターネットを自由に使える準備が大切です。
コメント