簡単にAdsense収益を稼ぐ方法です。ネットの検索サイトを頻繁に利用するなら、間違いなくAdsense収益を稼げます。検索して調べた内容を、自分のために、ブログに備忘録として書き残せば良いだけです。長く続けることで、わりと簡単に稼げます。
「Adsense」と「アフィリエイト」の違い
Adsenseとアフィリエイトは、両方とも広告バナーをクリックした後に収益が発生する点は同じです。大きな違いは、特定の商品を売るための、「宣伝用の記事を必要とするかどうか」です。アフィリエイトは、特定の商品を販売するための記事が必要です。
特定の商品を売るのではなく、自分が好きなように書いた記事を読んだ訪問者が、興味のある広告バナーをクリックすると収益になるのがAdsenseです。
つまり、Adsenseは、ブログサイトのコンテンツが自由です。好きな内容の記事を書くことができます。そして記事を読んだ訪問者が、広告バナーをクリックすれば収益が発生します。
作成したブログが、Googleのインデックスに登録されれば、3ヶ月ほどで収益が期待できます。最初は1日に10円くらいの収益です。しかし時間が経過すれば、検索結果の上位に表示されるようになり、収益も増えていきます。
アフィリエイトは、商品が買いたくなるような文章や、売り込みのうまい文章でないと収益になりません。しかし、Adsenseには制約はありません。アクセスが増えれば、比例して収益も増えます。
ただし、Adsenseにはデメリットがあります。単価が低いです。
アフィリエイトなら、ひとつ商品が売れるだけで数千円の利益になります。運良くアクセスが集まれば、月額20万円以上になるようです。私は、セールスの文章が書けないので経験ありませんが。
一方、Adsenseは、ワンクリック当たり30円程度です。月額3万円程度の収益なら、実際に私が稼げているので、簡単に実現できます。本サイトでノウハウを公開してます。デメリットは、大きく稼げないことです。
「Adsense収益」はアクセス数に比例
ネット上で何かを探したり調べる人に対して、役立つ情報を提供することが、Google の本来の目的です。ユーザーの利便性を最優先に考慮して、欲しい情報を提供することです。
何かを求めている人に対して、役立つ情報を提供できれば、自然とアクセスが増えて、Adsense収益が得られるようになります。
いつから収益が発生するか
最初は、SEO(検索サイトで上位に表示させる対策)を意識せず、普通に文章を書いて、記事数100を目指しましょう。内容の濃い良質な記事なら、40くらいの記事数で、3ヶ月後くらいにAdsense収益が発生するでしょう。まず、じっくりと良質な記事を書きましょう。
最初の目標は、1年間で100記事です。ペース配分として、月間8記事、一週間に2記事です。わりと楽な目標です。
本サイトのノウハウを用いて記事を作成すれば、3ヶ月ほどでAdsense収益が発生します。ただ最初は、月収10円程度のスズメの涙の金額です。
Adsenseは、継続することが大切です。飽きないように、「大金持ちになる妄想」を抱きながら頑張りましょう。妄想することで「やる気」が出ます。
不思議なことに、記事の作成に時間をかけると、かけた時間に比例して、Adsense収益が増えます。ただし、その効果が判明するのは、およそ3ヶ月後です。記事を書くときは、「この記事で収益を得られるのは3ヶ月後」と考えながら、のんびりと気長に続けましょう。
記事の「ネタ」を見つけるコツ
ブログを作成した最初の頃は、SEOを気にせず、質の高い記事を書くことに集中します。アクセスを増やすためのSEO対策は、ある程度の記事数(100程度)が蓄積された後に実施します。
最初からSEOを意識してしまうと、良い記事を書く時間が不足してしまいます。効果の見えないSEOに、無駄な時間を費やしてしまいます。私も、ここで失敗しました。最初の頃にSEOを気にしすぎて、罠に落ちた部分です。別記事で詳しく解説します。
記事のネタを見つけるために、ひとつだけ習慣にしたいことがあります。
検索サイト(GoogleやYahooなど)へキーワードを入力するときは、メモ帳で最初にキーワード作成してから、コピーして貼り付けるのです。テキストファイルとして過去のキーワードを保存しておくのです。
「キーワードメモ」のようなテキストファイルを作成します。そして検索サイトで調べようとする文字は、最初に「キーワードメモ」へ入力し、コピーしてから検索サイトの入力欄へ貼り付けます。
新しく何かを調べるときは「キーワードメモ」を改行して、古いキーワードは下部へ送ります。すると、過去に自分が調べたことや興味があることに関連した「キーワード」が日々蓄積されます。これが後に貴重な「記事のネタ」になるのです。
また検索サイトで調べるときに「キーワードメモ」を作成しておくと、WEBサーフィンが効率的になります。調べている最中に、次から次へと他のサイトへ飛んでしまい、「あれ、そう言えば、最初に何を調べていたっけ?」という無駄な徘徊時間を回避できます。WEBサイトを見ていると、ついつい興味深いタイトルを追い求めてしまうものです。
記事のネタを見つけることは、意外と簡単です。至るところにヒントがあります。何かを調べたり探すことが記事のネタにつながります。頭に思い浮かんだ、調べたいキーワードをメモしておくことも大切です。パソコンとスマホの両方で共有できる「キーワードメモ」ファイルを作成しましょう。
私は、Googleドライブで、パソコン用とスマホ用の「キーワードメモ」ファイルを兼用してます。記事のネタなどを思いついたら、すぐにスマホから入力してます。
最初の頃の「記事の書き方」
記事数の少ないときは、次の点に留意して記事を書きます。
調べたことや解決したこと、気づいたことなどを、自分の「勉強用メモ」として記事にします。必ず自分で文章を作成します。他人の文章のコピーは、著作権法に違反します。頭の中でイメージして、そのイメージを文章化するのです。使用する単語は、簡単な方が読まれます。難解な文章は読まれません。
氏名や住所などのプライバシー部分は書きません。個人や団体が特定できる表現は、なるべく避けます。そして悪口は書きません。役に立つこと、楽しくなる内容の記事を書きます。
文字数は1000文字以上にして、目次を2〜3つけます。タイトルは30文字以内にして、タイトルに記事のキーワードを入れます。
最初の頃は、あまり文章の形式を意識せず、丁寧でわかりやすい記事をどんどん書きましょう。良質な記事を増やすことに専念します。
ブログの記事は、後で読み返して、手直しする方が良い文章になります。ひとつの記事に対して、時間をあけて何度も修正を繰り返します。タイトルも後で変わることがあります。
最初に「Search Console」への登録が必須
ブログを作成したときは、最初にGoogleの「Search Console(サーチコンソール)」へ登録します。これはアクセスを増やすために絶対必須です。
サーチコンソールへ登録すると、検索サイト(GoogleやYahooなど)の検索結果へ、早く表示されるようになります。内容の良い記事であれば、時間の経過に比例して、検索結果の掲載順位が上がります。
掲載順位が徐々に上がり、特定のキーワードで8位以内に入れば、アクセスがドンドン増え始めます。Adsense収益も増加し始めます。この時期が早くて3ヶ月後です。6ヶ月後には収益が増えて結果が出ます。
コメント